最強の予想問題で対象6校を完全攻略!
志望校別予想演習
「志望校別予想演習」全6講座は、総仕上げの予想問題に取り組める3カ月の講座です。
開始月は、学習状況に応じて、8月・11月からお選びいただけます。
【開講講座】
筑波大附属駒場、開成、桜蔭、灘、甲陽学院、神戸女学院
専科8~10月分のご受講をご希望の方は、幼児・小学生コースお客様センターへ
【0120-79-8739/月~土 10:00~20:00】
スケジュール
8~10月 | 11~1月 |
志望校別予想演習 1期 |
志望校別予想演習 2期 |
※志望校別予想演習1期・2期は同じ内容です。
※1月号は受験に合わせて教材を早めにお届けします。
※ご受講にタブレット端末は不要です。
1カ月の学習の流れ
➊「入試予想問題」に取り組む
(毎月1回)
Z会では、それぞれの学校の過去の入試問題を、ありとあらゆる角度から丹念に分析して、各学校の出題傾向をあぶり出しています。
本講座の提出課題「入試予想問題」は、とくに近年の出題内容を念頭に置いて作問し、出題しています。
実際の入試と同じ形式での予行演習
大小問の数、想定される配点、出題形式、出題テーマ、問題難易度、時間など、実際の入試問題に極力類似させて出題しています。
※志望校別演習では、学習事項の整理などを掲載したテキストはありません。
※問題冊子や解答用紙の形状などは、Z会独自の共通仕様となっています。
※灘中学校、甲陽学院中学校では国語と算数の試験を2日間に分けて実施するため、「入試予想問題」も2日間の内容を考慮して作成しています。
1教科 30~120分
➋「入試予想問題解答用紙」を提出
(毎月1回)
➌「入試予想問題」を復習する
弱点を徹底サポート!
どこができないか、どこをどうなおせばいいのか。添削による個別指導と成績表による的確な指摘で、克服すべき弱点とその対処法が明らかになります。
限られた時間を効率よく使い、本番までにきっちりと総仕上げを!
1教科 20~30分
本番さながらの演習で自信をつけ、
合格へ!
※学習時間は目安です。
専科8~10月分のご受講をご希望の方は、幼児・小学生コースお客様センターへ
【0120-79-8739/月~土 10:00~20:00】
●すべての問題の中で、必ず得点しておきたい問題(小問)をZ会が設定しています。その小問の中で、お子さまが標準目標得点に到達していないものを表示。入試に向けて弱点補強の指針となります。
●効率的な復習をしていただくために、大問ごとの出来に応じて、一人ひとり個別のアドバイスを表示します。
【添削方法】
デジタル方式:
画像データまたは郵送でご提出いただいた答案に、パソコンで添削指導を入れ、プリントアウトして郵送でお返しします。
※郵送でご提出の場合、答案そのものはご返却いたしません。
【サポート】
「志望校合格力診断テスト」
(4教科セット)
8月と11月に、お子さまの学力と志望校との距離を確認。その差を詰めるための弱点克服や逃げ切りのための得意伸長など、現状に即した具体的な直前戦略を練る材料になります。最終的な受験校設定にもご利用ください。
※各回の実施月に受講されている方が対象です。
教科質問受付
専科の教材でわからないところがあった場合は、質問することができます。疑問点はすぐにしっかりと解決しておきましょう!
開講講座
筑波大附属駒場
(4教科セット)
入試出題傾向と本講座の特色
<出題傾向>
■ 説明文・物語または随筆・漢字の書き取り・詩という4題の構成が多い。年によっては物語または随筆が出題されない場合や、詩が独立した大問として出題されず物語と詩の融合形式で出される場合などもある。また、漢字の書き取りが読解問題の中の小問として出題される場合もある。
■ 主に記述問題が出題される。設問文が非常にシンプルなので、問われていることを的確に読み取り解答をまとめる必要がある。
■ 例年、読解の文章自体は比較的わかりやすく、短めのものが出題されているが、いずれも深い読解を求められ、その難度は高いと言える。詩は状況を推測し、抽象的な内容を説明する力も求められるため、設問の難度が高い。筑駒の詩の形式に慣れておくことが重要。
本講座では、形式や難度を合わせた入試予想問題を出題しますので、しっかりと演習を積むことができます。
<出題傾向>
■ 数値の操作や図形上の点の動きなど、ルールを最初に説明する形式が多い。ルールを確認するような易しい問題から、規則性を見つけ出さないと解けないような難問まで幅広く出題される。
■ 試験時間内ですべての問題を解くには、読解力・応用力・計算スピードが要求される。
本講座では、本番同様、ルールの読解が必要な手ごたえある問題も多く扱っています。ぜひ制限時間内で挑戦し、「問題文からルールや規則性を読み取る力」や「解ける問題を取捨選択する力」を磨いてください。
<出題傾向>
■ 説明文・物語または随筆・漢字の書き取り・詩という4題の構成が多い。年によっては物語または随筆が出題されない場合や、詩が独立した大問として出題されず物語と詩の融合形式で出される場合などもある。また、漢字の書き取りが読解問題の中の小問として出題される場合もある。
■ 主に記述問題が出題される。設問文が非常にシンプルなので、問われていることを的確に読み取り解答をまとめる必要がある。
■ 例年、読解の文章自体は比較的わかりやすく、短めのものが出題されているが、いずれも深い読解を求められ、その難度は高いと言える。詩は状況を推測し、抽象的な内容を説明する力も求められるため、設問の難度が高い。筑駒の詩の形式に慣れておくことが重要。
本講座では、形式や難度を合わせた入試予想問題を出題しますので、しっかりと演習を積むことができます。
<出題傾向>
■ 数値の操作や図形上の点の動きなど、ルールを最初に説明する形式が多い。ルールを確認するような易しい問題から、規則性を見つけ出さないと解けないような難問まで幅広く出題される。
■ 試験時間内ですべての問題を解くには、読解力・応用力・計算スピードが要求される。
本講座では、本番同様、ルールの読解が必要な手ごたえある問題も多く扱っています。ぜひ制限時間内で挑戦し、「問題文からルールや規則性を読み取る力」や「解ける問題を取捨選択する力」を磨いてください。
<出題傾向>
■ 物理・化学・生物・地学のすべての分野について出題されることが多い。
■ 全分野とも題材は教科書で扱うものが多く、一見取り組みやすそうだが、教科書以上の深い知識も兼ね備えていないと解けないものが多い。
■ 全体的に問題文が長く、限られた時間内での処理能力が要求される。とくに、実験を題材とする問題がよく出題されており、理科の知識とともに高い読解力も必要である。
大問ごとに難度の差はありますが、どの大問にも難しい小問が含まれていることがあります。そのような問題でつまずきそうならば、早めに見切りをつけたほうが得策です。本講座は、入試問題の形式に合わせた出題となっていますので、基本問題を確実に解答し、残った時間で後回しにした難問に取り組むとよいでしょう。
<出題傾向>
■ 地理・歴史・公民の各分野から幅広く出題される。
■ リード文は長めで、現代社会の課題や書物の一部を素材にしたものが多く見られる。
■ 地図や統計資料が頻出である。出題は記号式問題が大半をしめる。
■ 10〜30字程度の文章記述問題が出題される。
■ 正誤問題が多く出題される。正誤問題には「二つ選べ」「すべて選べ」といった形式が多く、判定のヒントがリード文に示されている場合もあるため、もっている知識と与えられた情報を活用して的確に判定する力が要求される。
■ 国際社会で起こっている問題をテーマとした出題があり、日ごろからニュースなどに接して社会の動きに関心をもっているかどうかもためされる。
本講座では、このような出題への対策として、基本的な知識をもとにして応用力を磨く問題を中心に出題していきます。
※「出題傾向」は、2024年度までの入試の内容をふまえています。
※本講座の教材は、2025年度入試に対応したものをお届けいたします。
筑波大附属駒場を志望する方には、「専科・頻出分野別演習」のこちらの講座もおすすめです。
※2024年度までの入試の内容をふまえています。
◎さらに筑駒対策を追加したい方におすすめ!
開成
(4教科セット)
入試出題傾向と本講座の特色
<出題傾向>
■ 読解2題という構成が多いが、超長文が1題という場合もある。そのほかに読解2題と言葉・漢字の問題1題という3題構成も見られる。設問数はそれぞれ3~6問程度。漢字の書き取りは、通常、読解問題の文中の言葉について問われる。
■ 文章の種類は、物語・説明文・随筆・詩のいずれかから出題され、そのレベルは高度である。
■ 出題形式としては、近年は記述がメインになっている。
■記述では、字数指定のない場合と、30~75字程度の字数指定がある場合があり、設問の意図を汲み取る理解力と読み手に正確に意図を伝える高度な記述力が必要。
年度によって出題形式がさまざまに異なるという傾向があるため、本講座では、どのような形式で出題されても落ち着いて取り組めるように練習していきます。
<出題傾向>
■ 数の性質や場合の数では、根気強く計算したり、いくつかの場合を調べることで規則性や周期性などを見いだしたりする問題が出題されている。
■ 平面図形では、入試で出題される標準的な問題にひと工夫を加えたものが出題される。
■ 立体図形では、空間上の位置関係などを読み取る空間認知力が必要となる。
本講座では、上記の傾向をふまえた問題を多く扱っています。また、開成中学校をはじめとする難関校で必要となる、独特な考え方を身につけられるような出題を意識しています。
<出題傾向>
■ 物理・化学・生物・地学のすべての分野について出題される。
■ 教科書レベルの知識で解ける問題から知識の応用を必要とする問題までバランスよく出題される。
基本的な問題は、ミスに注意しつつ時間をかけずに解き、難度の高い問題に余裕をもって取り組めると高得点がねらえるでしょう。
応用力も重要ですが、基礎知識をしっかり自分のものにしているかが問われていると言えます。合格を勝ち取るためには、まず基本的な事柄をすべて、単に暗記するのではなく根本からおさえることが肝心です。
そのうえで、本講座では、難度の高い問題にじっくりと取り組み、問題文の細部まできちんと把握できる力をつけていきます。
<出題傾向>
■ 地理・歴史・公民の各分野において、基礎的な事項から、思考力を用いて正解を導く応用的な内容まで、幅広く出題される。
■ 試験時間に対して設問数が多く、手際よく問題を処理する力が試される。
■ 東京や首都圏の歴史・地理を切り口にした問題が頻出である。
本講座では、入試の傾向をふまえ、各分野の学習内容から満遍なく、基礎から応用まで出題し、多めの問題を要領よくこなすトレーニングを行います。また、地理・歴史の学習内容を「東京にかかわること」という切り口でまとめた問題にも取り組みます。
<出題傾向>
■ 読解2題という構成が多いが、超長文が1題という場合もある。そのほかに読解2題と言葉・漢字の問題1題という3題構成も見られる。設問数はそれぞれ3~6問程度。漢字の書き取りは、通常、読解問題の文中の言葉について問われる。
■ 文章の種類は、物語・説明文・随筆・詩のいずれかから出題され、そのレベルは高度である。
■ 出題形式としては、近年は記述がメインになっている。
■記述では、字数指定のない場合と、30~75字程度の字数指定がある場合があり、設問の意図を汲み取る理解力と読み手に正確に意図を伝える高度な記述力が必要。
年度によって出題形式がさまざまに異なるという傾向があるため、本講座では、どのような形式で出題されても落ち着いて取り組めるように練習していきます。
<出題傾向>
■ 数の性質や場合の数では、根気強く計算したり、いくつかの場合を調べることで規則性や周期性などを見いだしたりする問題が出題されている。
■ 平面図形では、入試で出題される標準的な問題にひと工夫を加えたものが出題される。
■ 立体図形では、空間上の位置関係などを読み取る空間認知力が必要となる。
本講座では、上記の傾向をふまえた問題を多く扱っています。また、開成中学校をはじめとする難関校で必要となる、独特な考え方を身につけられるような出題を意識しています。
<出題傾向>
■ 物理・化学・生物・地学のすべての分野について出題される。
■ 教科書レベルの知識で解ける問題から知識の応用を必要とする問題までバランスよく出題される。
基本的な問題は、ミスに注意しつつ時間をかけずに解き、難度の高い問題に余裕をもって取り組めると高得点がねらえるでしょう。
応用力も重要ですが、基礎知識をしっかり自分のものにしているかが問われていると言えます。合格を勝ち取るためには、まず基本的な事柄をすべて、単に暗記するのではなく根本からおさえることが肝心です。
そのうえで、本講座では、難度の高い問題にじっくりと取り組み、問題文の細部まできちんと把握できる力をつけていきます。
<出題傾向>
■ 地理・歴史・公民の各分野において、基礎的な事項から、思考力を用いて正解を導く応用的な内容まで、幅広く出題される。
■ 試験時間に対して設問数が多く、手際よく問題を処理する力が試される。
■ 東京や首都圏の歴史・地理を切り口にした問題が頻出である。
本講座では、入試の傾向をふまえ、各分野の学習内容から満遍なく、基礎から応用まで出題し、多めの問題を要領よくこなすトレーニングを行います。また、地理・歴史の学習内容を「東京にかかわること」という切り口でまとめた問題にも取り組みます。
※「出題傾向」は、2024年度までの入試の内容をふまえています。
※本講座の教材は、2025年度入試に対応したものをお届けいたします。