難関国私立中学合格者の声

自宅で学べるZ会は、合格の“質”が違います。

「自分に合った勉強法」「学校での活動」「家族との時間」。
Z会を利用して、小学生らしい生活を大切にしながら志望校合格を勝ち取った体験談をご紹介します。

2024年度合格者の声

栄光学園中学校合格

習い事も受験も諦めたくない
Z会だからできた、納得の中学受験

M・Sさん
(保護者の方のお話より)

より難しい問題を求め、中学受験コースを受講。

3つ上の姉が受講していた他社の通信教育の教材を3年生のうちに6年生の分まで解き終えてしまい、何かもっと難しい問題に取り組みたいとのことで、3年生からZ会の通信教育の受講を開始しました。最初は小学生タブレットコースを受講していましたが、少し物足りない様子だったので、4年生の2月から中学受験コースに変更しました。職場の先輩のお子さんが中学受験をしたことをきっかけに、親は3年生の頃から受験を意識し始めていましたが、受講開始当初、本人はどちらかというと「テストが好き」という理由で取り組んでいたようです。
スポーツ少年団でミニバスケットボールをやっており、週末は練習や試合の予定が詰まっていたので、土日に授業や試験がある塾との両立は難しかったと思います。その点で自宅で自分のペースで学習ができるZ会が我が家のスタイルには合っていました。ミニバスケットボールは本人が好きで通っていたので、できるだけ続けさせてあげたいと思っていました。最終的に6年生になるタイミングまで続けることができ、本人も納得したうえで引退して受験勉強に集中することができたように思います。

「じっくり考えて答えにたどり着く」ことをあきらめなかったことが、受験で勝ち抜く力に。

中学受験コースに取り組む中ではつまずいてしまう問題もありましたが、なんとかして自力で答えにたどり着きたいという意思が強く、じっくり時間をかけて解いていました。4年生の1月以降の「実力テスト」で優秀な成績だと与えられる「名人」の称号は、とても励みになっていたようです。「名人」の称号を取った人向けの「Z会からの挑戦状」という追加の難問も、必ず取り組んでいました。
どうしてもわからない問題は、「質問」の制度を利用して自分でZ会に問い合わせて、受け取った回答は内容が理解できるまでしっかりと読みこんでいました。遠回りをしても自分なりの解答にたどり着くまであきらめずに挑戦しつづけたことが、受験本番でも難問に立ち向かう力になったと思っています。

受験勉強を通して「やるべきことを考え、自分で取り組む」姿勢が身についた。

中学受験コースを始めてからは、『毎日練習ブック』を利用して毎日朝学習を行っていました。5年生までは漢字や計算など、母が決めたことを中心に取り組んでいましたが、6年生になってからは漢字や計算にこだわらず、自分で何をすべきかを考えて学習をしていました。その過程では、自分に足りないものや必要なものがわからなくなってしまい不安になる時期もありました。
そんな時期を乗り越えて第一志望校である栄光学園に合格できたことで、努力すれば必ず成果はついてくること、頑張った先にしか見えないものがあることを、本人も実感していました。合格の結果を知り、大きな目標を達成した時の嬉しそうな顔は、心に深く刻まれています。

 

豊島岡女子学園中学校合格

自分らしく学習できる環境を選び、
立ち止まっても諦めなかった中学受験

K・Mさん
(保護者の方とご本人のお話より)

幼児コースから受講していたZ会で、中学受験を目指すことを決意。

中学受験が盛んな地域に住んでおり、親は小学1年生の頃から受験を意識し始めました。本人には小学3年生の頃に「受験をして行きたい学校に行く方法がある」と伝えたところ「やってみたい」とのことで、中学受験を決意しました。
Z会は幼児コースから受講していましたが、3年生になるタイミングで、通塾するかこのまま通信教育を続けるかを検討。実際にしばらく塾に通ってみたのですが、集団授業の進め方が合わなかったようで、1カ月くらいでみるみる元気がなくなってしまいました。いっぽうのZ会は映像授業なので、わからないところは何度も繰り返し視聴が可能。自分のペースで学習が進められる方が本人に合っていることを再確認し、Z会で受験勉強をすることを決めました。

志望校にあわせ、4年生からはオンライン授業と通信教育を併用。

学校の部活発表を見に行った際、生徒主体でいきいきと活動を行っているところに憧れて豊島岡女子を第一志望校に決めました。その際に通信教育に加えて対策をしたほうがよいと考え、「最難関中学受験プレミアム講座」の「オンライン学習コース」の受講も始めました。同じ問題に取り組んでいる人たちと一緒に解いているワクワク感や、難しい問題が解けたときの達成感がとてもよい刺激になったと思います。
通信教育では、どの教科も「月例テスト」でそれなりの点数が取れており、毎月の学習では特段つまずくことはなかったのですが、学んだことが記憶に残りにくいのか、時間があくと忘れてしまっていることがありました。そのため、当月の教材とあわせて前月の教材にももう一度取り組むなど、記憶や知識の定着のための工夫をしました。

つまずいた時に立ち止まっても合格を勝ち取れたのは、Z会だったから。

それまで順調に受験勉強をしていたのですが、5年生の秋に一度、本人の気力が失せてしまった時期がありました。どうしたらよいか悩み、Z会の「質問」の制度を利用して相談したところ、「多少休んでも取り戻せるので、やる気がないときに無理にがんばらなくてもよい」とのアドバイスをいただき、親自身も安心して「2週間くらい休んでもいいよ」と伝えることができました。結局は3日ほどの休息期間でしたが、本人の気持ちが戻ってくるのを待つことができ、その後はしっかりと挽回していました。自分のペースで学習できるからこそ、「2週間の休息という選択肢」をもつことができました。
6年生の6月以降は塾にも通い始めましたが、帰宅後に次の授業の準備をするなど、自然に机に向かうことができたのも、Z会で自宅学習の習慣がついていたおかげだと思います。塾や周囲に追い立てられる受験ではなく、自分で目標を立て、自分で成し遂げる受験ができたからこそ、頑張れば何でもできることを実感し、大きく成長することができました。

 

帝塚山中学校合格

基本を大事に、根気よく続けた受験勉強
大きな成長とともに、志望校に合格

M・Aさん
(保護者の方とご本人のお話より)

兄の勉強する背中を見て、中学受験を決意。

小学2年生の頃、受験勉強をしている兄の姿を見て中学受験を意識し始め、兄が帝塚山中学に合格したことで「自分も兄と同じ学校に行きたい」と思うようになりました。公立中学への進学も選択肢にはありましたが、地元の中学には多くの同級生が進学するため、中学では環境を変えてみたいという思いがあったようです。
Z会は幼児コースから受講していて、3年生になるタイミングで中学受験コースに切り替え、受験勉強を開始しました。まずはZ会の教材に取り組んで基礎をきちんと固めることを目標としましたが、3年生の時点ですでにZ会で学習習慣がついていたので、「要点」と「映像授業」を見ながら「授業ノート」に書き込み、その後「練習問題」に取り組む、という日々の学習を自分で着実に進めることができていました。

苦手教科は基礎に立ち返って繰り返し学習。

4年生までは、「月例テスト」で間違えた問題は添削指導を読んで解き直すなど独力で解決することができていたのですが、難度が上がる5年生以降、算数や国語の「月例テスト」でなかなか点数が取れなくなってしまいました。特に苦手な教科については必要に応じて親がサポートしつつ、「要点」と「映像授業」からやり直し、もう一度きちんと理解するように努めました。
基礎がしっかりと理解できたら再度「月例テスト」に取り組み、国語の記述問題など正誤の判断が難しいものについては、「復習映像」で講師の解説を聴きながら、どこまでできているか、どのように直したらよいかなどを確認するようにしました。

直前期に集中力を発揮し、見事志望校に合格。

本人の性格上、勉強を始める時の切り替えがうまくできないことが課題だったので、個別指導塾の自習室も利用し、自然と学習に集中できる環境に身を置くようにしていました。朝、登校前に自宅で「映像授業」を見ながら「授業ノート」に書き込み、下校後は自習室で「練習問題」を解き、帰宅後に映像や解説で理解を深める、というサイクルが定着してからは、メリハリをつけて学習することができていたように思います。
受験直前には過去問を中心に追い込みをかけていきました。反抗期に入りなかなか親の言うことを素直に聞いてくれない時期でしたが、受験を目前にして本人もスイッチが入ったようで、父が立てたスケジュールやアドバイスをもとにこれまでにないほどの集中力で演習を進めていました。
Z会を通して自主的に学習する習慣がついたこと、コツコツと努力することの大切さに気づいたことは、今後の人生において大きな財産になったと思います。

 

西大和学園中学校合格

習い事との両立のために自分で選んだZ会
根気よく努力を続け、志望校に合格

H・Rさん
(保護者の方とご本人のお話より)

習い事を続けながら、希望の中学にも合格したい。本人の意思で中学受験を決意。

Z会は小学1年生の頃に始めましたが、最初から中学受験を意識していたわけではありませんでした。3年生になるタイミングで本人に確認したところ、私立の中学を受験したい気持ちがあったので、中学受験コースを受講することにしました。地元の中学に進学することを想像したときに、学習内容が少し物足りないイメージだったようです。
平日はエレクトーンのレッスン、休日は野球をやっていましたが、受験を意識するようになってからも習い事は辞めたくないという思いがありました。そのため、時間調整が難しい塾は検討せず、自宅で自分のペースで学習ができるZ会のみで勉強を続けました。習い事のある日は少なめに、ない日は多めに取り組むなど、はじめのうちは親がサポートしながら調整していましたが、しだいに自分なりに考えながらスケジュールを調整できるようになり、遅れることなく学習を進めていきました。

月例テストの添削指導を通して弱点を強化。繰り返し学習できることで、力がついた。

Z会の教材は、基本的に届いたものすべてに取り組むようにしていましたね。なかでも月例テストとその成績は特に役に立ったと思います。国語の記述問題が苦手だったのですが、返却された月例テストの添削指導をよく読み込み、自分の解答に不足している要素を分析するなどして対策を行いました。月例テストの返却とあわせて届く成績表では、現時点の自分の立ち位置や、解けるようにならないといけない問題を認識することもできました。
Z会は学年を重ねていくにつれ、過去に学んだことを生かしてさらにレベルアップした学習ができるようになっているので、知識を定着させながら進められている実感がありとてもよかったです。いろいろな教材に手を出すのではなく、Z会の毎月の教材を地道にコツコツ取り組む姿勢を崩さなかったことで、結果的に力をつけることができたのだと思います。

受験直前には焦りもあったが、今できることを確実にこなすことで、志望校に合格!

野球チームを卒団し、時間に追われて勉強していた状態から突然ゆとりができたことで、12月の終わり頃に「何をしたらいいのかわからない」とパニックになってしまうこともありました。そんな時も、これまでZ会で着実に学習を進めてきたのだから、残りの期間はそれをどれだけ入試本番に反映できるかに集中すればよいと信じ、気持ちを切り替えることができました。最後は、過去問の小問ごとの正答率を確認し、優先度の高いものから重点的に復習するなど、息子と二人で相談しながら追い込みをしていきました。
受験勉強を通して、一つの目標に向かって根気よく努力を続け、課題を見つけて解決していく力がつきました。合格という結果とあわせ、このような力が伸ばせたことは、本人の自信につながったと思います。

 

豊島岡女子学園中学校合格

ハイレベルで濃い学習ができる環境を求め、
Z会を信じて走りぬいた中学受験

T・Aさん
(保護者の方とご本人のお話より)

「もっと濃い学習がしたい」との思いから、中学受験を決意。

小さいころから知的好奇心が旺盛で、自分でどんどん知識を吸収し、身につける子でした。小学1年生の頃から他社の通信教育を1学年先取りして受講していましたが、それでも物足りなくなってしまったため、もっと濃い学習ができると思い4年生になるタイミングでZ会に切り替えることにしました。娘のやりたいことを思い切りやらせてあげるには中学受験をしたほうがよいのではないかという思いもあり、受験も見据えてよりハイレベルな学習ができる中学受験コースを受講することに決めました。
豊島岡女子は、私の姉に「通勤途中に見かける生徒さんたちが娘の雰囲気に似ているから、校風が合うのではないか」と言われたことから関心を持ちました。5年生の夏に部活発表会や文化祭に行き、実際の雰囲気や生徒の方の様子を見て、本人も「ここに行きたい」と気持ちが固まったようです。

楽しみながら学習し、着実に力をつけることができた。

「よりハイレベルな勉強がしたい」という本人の希望に中学受験コースの教材は合っていたようで、楽しみながら学習を進めていました。親が管理や声掛けをしなくても、自分で日々やるべきことを考え、着実に取り組むことができていましたね。6年生からは算数が難しくなったので個別指導の塾を併用しましたが、塾でも「しっかりと知識が身についている」とほめてもらえました。
6年生になってからは、中学受験コース専科の「頻出分野別演習」を、志望校にあわせて必要な講座を組み合わせて受講。国語の「超長文対策」は夏に取り組みましたが、算数の「平面図形難問対策」と理科の「論理的思考問題対策」、「複雑計算問題対策」は夏の時点では難しくて手が付けられませんでした。過去の合格者の声にも「最初は歯が立たなかった」といったものがあったので、秋から冬にかけて取り組むことにしました。
過去問など他にもやるべき事がたくさんあったので、後半は答案を提出できないことも多くなりましたが、提出にはこだわらずに学習を続けました。それでも最後には「ほとんど解けるようになったよ」「全部わかったよ」と言っていたので、ちゃんと力が身についているんだなという実感がありました。

合格の確信が持てず不安になることもあったが、最後までZ会を信じて走り抜いた。

Z会からは常に「この調子で頑張ってください」とメッセージをいただいていましたが、他社の模試を受けた際、「合格可能性20%」という結果が出たこともありました。自宅学習が中心だったので、周囲の受験生の中での位置づけがわからず、親自身は最後の最後まで合格の確信をどれだけ持ってよいのかわかりませんでしたが、Z会からのメッセージを信じて志望校を変えずに最後まで走り抜いたことで、最高の結果を得ることができました。
中学受験を通して、本人にあった環境や知的好奇心を満たすことができる道を切り開くことができました。これからは同じ志をもった同級生たちと、ハイレベルな学習を楽しんでもらえればと思います。

 

 

合格体験VOICE

Z会への合格報告とあわせてお寄せいただいた、ご本人や保護者の方の喜びの声をご紹介します。

  • どの教材も役に立ちましたが、とくに算数は映像授業もテキストの解説も非常にわかりやすく素晴らしかったです。新しい単元を学習する際、近道をせずに後々の理解を深めるための基本原理をしっかり学習することができました。
    (開成中学校)
  • 国語の記述問題すべてに、解答のポイントを分解して説明してくれる「丸つけの仕方」がついているおかげで、自分で問題を解く際にも、「ここが要点だ」「文末はこうした方がいい」など、答えの書き方を意識するようになりました。
    合格のうれしさはとても大きいものです。努力は報われます!
    (昭和学院秀英中学校)
  • Z会だけで志望校に合格!Z会をメインに受験対策したことで、塾の宿題に追われることなく、最後まで自分のペースを維持して勉強できました。
    自分が合格できると信じでがんばってください。
    (洛南高等学校附属中学校)
  • 難しく考えず、教材が届くままに学習を進めていき、月例テストの提出目標を守ることで、勉強のペースを保つことができました。
    たいへんだと思うこともあると思いますが、それらはきっと合格につながります。中学に通う自分の姿を想像して、あまり気負いすぎず頑張ってください!
    (渋谷教育学園渋谷中学校)
  • 映像授業は先生の説明がとてもわかりやすく、しかも「要点」だけでなく「練習問題」でも難しいものには映像の解説がついているので、理解に役立ちました。
    努力したことが「合格」という形になったことで、「やればできる」ということを実感しました。
    (駒場東邦中学校)
  • Z会は時間の融通がきくこともあり、最後まで習い事を続けながらの受験でした。個別指導塾にも通いましたが、Z会を弱点補強に活用しました。とくに、算数の苦手克服には、要点や練習問題の映像授業がとても役に立ちました。
    (駒場東邦中学校)
  • 通信教育で何とかなるのか? と不安もありましたが、Z会は「映像授業」が本当に良質で基本的な内容をきちんと習得できました。わからないところがあったら質問できるので、安心して学習できました。
    (東海中学校)
  • 月例テストがあることで、定期的に自分の到達度がわかってよかったです。また、添削の先生からのコメントが復習の際にとても役立ちましたし、勉強のモチベーションにもなりました。
    (開成中学校)
  • Z会の通信教育は、自分のやりたいところを自分のペースで勉強できるのがよかったです。とくに「映像授業」はわからないところを重点的に見ることができるので、理解が進むことが多々ありました。
    (雙葉中学校)
  • 通塾せずにZ会だけで受験すると決めた時は不安もありました。でも、Z会は自分のペースに合わせて学習のスピードを変えられるので、入試直前期まで無理なく学習できました。
    (四天王寺中学校)
  • 塾と併用し、Z会は塾で習ったところの復習に活用しました。Z会は「映像授業」で繰り返し確認できることが大きなメリットです。とくに6年生の前半、苦手分野を遡って学習した時にとても役立ちました。
    (愛光中学校)
  • タブレットでのデジタル教材と自分で書き込める紙教材の組合せは最高でした! 塾とZ会の併用でしたが、Z会の教材を塾の予習・復習にも活用しました。6 年生の秋には専科「頻出分野別演習」にも取り組み、成績が伸びました。
    (麻布中学校)

 

 



WEBでのお問い合わせ


2025年度ご受講の方のお問い合わせ


2024年度ご受講の方のお問い合わせ


お電話でのお問い合わせ

以下のお問い合わせは「テクニカルサポートセンター」にて承ります。
インターネット接続環境、無線LAN(Wi-Fi)環境、ログインに関すること

入会をご検討中の方

Z会幼児・小学生コース お客様センター

0120-79-8739
月〜土
午前10:00〜午後8:00

(年末年始を除く、祝日も受付)


テクニカルサポートセンター

0120-636-322
月〜土
午前10:00〜午後8:00

(年末年始を除く、祝日も受付)

会員の方

Z会幼児・小学生コース お客様センター

会員の方からよくいただくご質問の回答
お電話でのお問い合わせの前に、まずはご覧ください

現在、終日お電話が大変混み合っております。ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。

0120-35-1039
月〜土
午前10:00〜午後8:00

(年末年始を除く、祝日も受付)


テクニカルサポートセンター

0120-636-322
月〜土
午前10:00〜午後8:00

(年末年始を除く、祝日も受付)

おすすめサービス