志望大学に合格した先輩に受験を振り返ってもらいました。
京都大学
工学部 合格
T.A.さん 柏陽高等学校卒
(Z会東大進学教室/Z会進学教室大学受験部 利用)
どのように決めましたか?
高1生の終わり頃にいろいろな大学を調べる中で、京大の校風が好きだなと思ったのがきっかけです。赤本を見た時も、問題の形式が合っていて自分の力を発揮しやすいと感じました。
高校を入学した時から理系科目が得意だったので、最初から理系に決めていて、将来のことなどを考え最終的に工学部の受験を決めました。
Z会の教室には高校受験の時に通い始めました。母が子どもの時通信教育をやっていた事もあり、高校受験を意識し始めた中2生の時にZ会の実力テストを勧められました。テストのカウンセリングを経て、春期講習も受講し、よかったなと思ったので引き続き通うことにしました。塾に通い始めてからはZ会の勉強を中心に受験対策をしました。
高校に入学してからも大学受験を見据えて英語を引き続き受講しました。英語は文系、理系どちらでも使えるということと、自学では足りないと思い受講を決めました。
Z会の教室は他の塾と比べて宿題が多いわけではなく、自分に合った最短のルートを見つけて勉強できることが良かったです。また少人数制クラスで添削もあるので、先生に見られているという緊張感で集中できました。
高1生の英語では、短い文章を書いては添削してもらうというのを繰り返しました。その積み重ねが大学受験の英作文でも役立ちました。高1生から受講したことにより、早期から基礎をしっかりと固めることができたので、高2生から理科も英語もと大変にならずに済んだのだと思います。
高3生からは、ある程度の点数は取れるが基礎が不足していると思い、理科教科も受講し始めました。添削などを通して論理を組み立てていく方法や、解き方を知ることができました。特に化学はあまり得意ではなかったので、うまくいかない時は先生に聞くようにしていました。わかりやすく、添削でも細かく教えてくださったので役に立ちました。
数学はもともと好きだったので、やりたい参考書をどんどん買って消化していくことで実力をつけました。また、学校の友達と数学をやるグループを作って、それぞれが今まで学んだ知識を活かして問題を作り、解きあっていました。
高3生になった時には、合格するために役立ちそうな参考書をいろいろ調べて、それを決めたら参考書にかかる時間を計算して効率よくこなすようにしていました。計画は、スマートフォンでスプレッドシートを作って管理していました。日曜は復習、平日は隙間時間などを活用して新しい単元にとりかかる、など日によっても異なる計画を立てていました。
また勉強をしていて「無理」となったら寝ると決めていました。夜に勉強することが多かったので、うまくいかなかったら気分を一新するために寝て、脳を回復させて、次の日に頑張ることにしていました。他にも散歩をして気分を切り替えてみたりもしました。
英語と数学のどちらかは好きな教科にして早めに仕上げることが大事です。また、理科から目を背けないでください。逃れることはできないので、無理矢理にでもマスターするべきだと思います。実際に僕も英語と数学は早期に仕上げていたので、あとは理科をしっかりやるだけだという精神的余裕に繋がったと思います。
合格おめでとうございます!今後のご活躍を期待しております!
先輩たちの合格体験談を参考にして、自分を見つめなおし、自分なりの方策を確立させていきましょう。迷った時は、Z会の教室に相談してください!