志望大学に合格した先輩に受験を振り返ってもらいました。
東京大学
文科二類 合格
H.H.さん 本郷高等学校卒
(Z会東大進学教室 / Z会個別指導教室 利用)
東大への憧れは小学生の頃からありました。テレビで東大生をみて、自分もこうなりたいと思っていました。中3の時に東大には日本で一番いい研究施設があることを知り、そこから東大を意識するようになりました。
学部については、数学と物理が得意ではないこともあり、理系ではないと思っていました。中3の時に学校の授業で貨幣や金融に興味を持ち、それについて論文を書いたので、経済を学べる文科二類をめざすことにしました。
また、Z会個別指導教室で担当だった先生が、東大文二から経済学部に進んでおり、先生から文科二類や経済学部がどんな感じなのかという話を聞き、より文科二類を志望するようになりました。
中2の2学期の中間テストの時に、数学で悔しくて泣いてしまうほど衝撃的な点数を取ってしまい、もうこんな悔しい思いをしたくないと思い、塾に通いたいと自分から言い出しました。ちょうど大泉学園駅にZ会個別指導教室があり、ネットでの評判もよかったので、そこで苦手な数学を一から教えてもらおうと思い、Z会の教室に通うことに決めました。
高2になるタイミングで、個別指導の先生が大学を卒業されるということと、ここからは東大対策をしたいと思ったので、Z会東大進学教室でクラス授業を受講しようと思いました。Z会東大進学教室では数学、英語、地理を受講しました。
数学の三浦先生には、数学を一から教えてもらいました。授業で一番驚いたのは「自分が証明できる定理しか使ってはいけない」と先生が言っていたことです。定理を証明するということは全くやったことがなかったので驚きましたが、定理の基本を知ることでより理解が深まるということを教えてくれました。また、高3で受講した「選抜東大文系数学(M3JSB)」では、一気に難度が上がり大変だったのですが、数IIIの内容に少し踏み込んだ楽な解き方を教えてもらい、こういう解き方があるんだという新しい発見がありました。
数学は苦手でしたが、高2・高3の頃には学校の定期テストで80点以上を毎回取れるようになり、外部模試でも数学が一番の武器と言えるようになるまで得意になりました。東大文系も数学で差がつくと言われているので、力がついてよかったです。
高2の英語担当だった中村先生の授業では、文法を改めて一からやり直しをすることができました。中3で文法は完了したと思っていたのですが、高2で知らない文法知識がでてきたので、東大ではこういう知識が文章を読むのに必要なんだな、と思うことができました。覚えるのは大変でしたが、後々それがとても役に立ちました。高3の「選抜東大英語(E3JS)」で担当の澤田先生の授業では、文章の量が増え、それまで培ってきた文法知識を使ってじっくり文章を読むようになりました。
また、英語ではあまりライティングに時間をさけなかったのですが、毎回の添削課題で英語の記述力が伸びていきました。英語は得意なこともあり、ライティングも自信があったのですが、添削された答案はだいぶ赤が入っていました。文法の抜けや冠詞の使い方の間違いなどを指摘され続けました。特に、冠詞の使い方は今まで意識してこなかったので、プロの先生に添削されたことで、直すポイントも分かるようになりました。
学校で地理が必修だったので、受験科目を地理・世界史か地理・日本史にするしかなかったのが一番の理由です。日本史は、中学受験の時から得意だったので、自分で勉強を進め、学校の先生に記述を添削してもらい、演習を積んでいきました。
地理は学校の授業だけでは不安だったので、Z会の教室で配布されたパンフレットを見て、地理の授業を受けてみよう!と思い、まず体験授業に参加しました。地理の根木島先生の授業が本当にわかりやすかったので、この先生に任せようと思い、地理の受講を決めました。授業では、基礎から受験で使える知識まで幅広く丁寧に教えてくれました。また、添削の書き方を一から説明してくれました。今まで地理の論述をやったことがなかったので、1回目の添削は本当にボロボロだったのですが、何度も書き直しをしていくことで、なんとか記述力のレベルをあげることができました。毎回添削課題があるので、知識の復習+筆記の対策ができたのがとてもよかったです。学校でもあまり地理の記述演習はなかったので、毎回の添削は本当にありがたかったです。
つい先日、東大の開示得点がでたのですが、地理の得点が一番よかったです。根木島先生には本当に感謝しかありません。本当に地理の授業を受講してよかったです。
高3の夏の東大実戦模試で、数学・国語が大コケした時がスランプだったと思います。その時は、部活が8月に終わり時間に余裕が出てきたので、そこから勉強量を一気に増やしました。勉強時間を増やしたことで、数学はZ会のテキストをもう一度解き直したり、英語でもZ会のテキストの文章を読み直したりしました。その時の模試の失敗がショックだったので、気持ちを入れてやり直そうと思い、頑張りました。そうすることで、段々と問題が解けるようになってきたので、安心しました。
1日目は「よし、やってやろう」という意気込みで挑みました。国語は得意だったこともあるので、問題ないかなと思いました。ですが、数学がここ2,30年で一番難しいレベルの問題と感じ、一問も完答できませんでした。受験する頃には数学は得意になっていたので、本当にメンタルがやられました。家に帰り、母と話をして、なんとか気合を取り戻して2日目を迎えました。2日目の地歴は得意ということもあり、問題なく終わりました。最後の英語では、英語に全てがかかっていると思ってしまい、かなり緊張しました。ですが、英語の問題を解いていくうちに冷静さを取り戻し、しっかりと問題を解ききることができました。
東大受験では、本当に数学に狂わされました。数学では、大問2つは完答できると思っていたのですが、完答できず…さすがにマズいなと思っていました。合格まではソワソワして、何も手につかない感じだったのですが、合格がわかったときは、母と一緒に叫びました!
1つ選ぶなら、高2の3学期から受講した地理の授業です。元々何も書けず、高3の8月の模試でも2割くらいしか得点できない状態でしたが、根木島先生の授業と添削指導のおかげで、最後は地理が最大の得点源になったので、地理は本当に受講してよかったです。
もちろん、その他の教科も丁寧な授業で点数があがったので、感謝しかありません。
中学で書いた論文のこともあるので、経済に関することを勉強していきたいです。また、小さい頃から社会科学、社会について学ぶのが好きだったので、そういうことも今後は専門的に勉強していきたいと思います。
自分がやってきた経験からいうと、数学は基礎からしっかりと身につけていくこと、英語も文法と単語を基礎からじっくりとやっていくことが大事です。背伸びせずに、毎日少しずつできることをやっていき、能力を伸ばしていってほしいです!無理はせず、自分のできる範囲のことをやっていけば、東大に行けると思います。
あと、Z会の教室で地理と英語は受講して、後悔することはないので絶対に受講してほしいです!
合格おめでとうございます!今後のご活躍を期待しております!
先輩たちの合格体験談を参考にして、自分を見つめなおし、自分なりの方策を確立させていきましょう。迷った時は、Z会の教室に相談してください!