地学基礎 – 共通テストの分析&対策の指針
投稿日時:2024年1月15日
Z会の大学受験生向け講座の地学担当者が、2024年度の共通テストを分析。出題内容やカギとなる問題の攻略ポイントなどを「速報」として解説します。
共通テスト「地学基礎」の出題内容は?
まずは、科目全体の傾向を把握しましょう。分量、問題構成、難度などを解説します。
試験時間と配点
時間 / 配点:30分 / 50点
全体の傾向
●各分野からバランスよく出題された。緊急地震速報、台風の進路、火山噴火、軽石の漂流など、身近な地学現象を題材とした出題が目立った。
●難易度は昨年並。基礎的な知識を問う問題に加え、思考力を問う問題も出題された。やや細かい知識を要する問題も出題されたものの、教科書の内容をしっかりと押さえておけば、高得点を狙える内容だった。
●大問数は4題、設問数は15で、昨年度と同じ。
●図を用いた設問が減少したため、総ページ数が減少した。
地学基礎の「カギとなる問題」は?
次に、地学基礎で「カギとなる問題」を見てみましょう。共通テスト特有の問題や、合格点をとるうえで重要な問題を取り上げ、攻略ポイントを解説します。
第2問:A問1
連続する4日分の地上天気図を日付の順に並べかえる問題。あまり見ない出題だが、日本に近づく台風の一般的な進路が頭に入っていれば、それだけで答えられる。
第2問:B問3
「潜熱」や「電磁波」に関する理解を問う良問。たとえば「イ」では、もし夜間に海面から可視光線が放出されているならば、海面が光って見えるはずであることからも、答えを選ぶことができる。暗記だけでなく、自分の経験と結びつけて理解していたかどうかで差がつく一問。
第3問:B問3
天体の分布図から、その天体の種類を考えさせる良問。小惑星なら黄道に沿って帯状に分布し、銀河系内の恒星や星間雲なら天の川に分布するはずだが、そうなっていないことから、銀河系外の銀河であると判断できる。銀河系などの大きさのスケールや、天体の分布の特徴が頭に入っていないと難しかっただろう。
大問別ポイント/設問形式別ポイント
次に、地学基礎の出題内容を詳しく見ていきましょう。各問の難度や求められる知識・考え方を解説します。
第1問:(A)地球の構造と地震 (B)火成岩や鉱物 (C)生物進化と地球環境の変化 [やや易]
・プレート(リソスフェア)とアセノスフェアの違いや先カンブリア時代の出来事など、基本的な知識を問うものが多かったが、岩床・岩脈・底盤の違いや苦鉄質岩に含まれる造岩鉱物など、やや細かい知識が必要とされるものもあった。
・問2では、緊急地震速報について文章から状況を把握する力が問われた。
第2問:(A)台風 (B)海洋 [やや易]
・台風の進路や、台風が引き起こす災害、海洋の熱収支に関する常識的な理解が問われた。
第3問:(A)太陽系の天体と恒星 (B)宇宙の構造 [標準]
・原始太陽系星雲、太陽の進化、天体の分布について、やや踏み込んだ知識や考察力が問われた。
・問2では、主系列星・赤色巨星・白色矮星の各段階での核融合の状態を問われた。赤色巨星では、ヘリウムからなる中心核を取り巻く球殻状の領域で水素の核融合が起こっていることを理解している必要があった。
第4問:火山の噴火による災害 [標準]
・火山の噴火に関する設問で、問2や問3は考察力を要する。問1では3つの空欄に対して選択肢が4つなので、たとえ1箇所わからなくても正答を選ぶことができる。問2は造岩鉱物(斜長石)に関する理解などが問われる、地層の柱状図についての考察問題。問3は軽石の漂流を題材にして海流(環流)の理解や黒潮の速さについて問う良問。
攻略へのアドバイス
最後に、次年度以降の共通テストに向けた攻略ポイントを確認しましょう。地学基礎で求められる力をふまえて、必要となる対策を解説します。
知識習得は確実に
求められる知識レベルは高くないので、失点は避けたい。一通りの知識を演習を交えながら頭に入れるには、新課程に対応した書籍『ハイスコア!共通テスト攻略 地学基礎 改訂版』(2024年3月発刊)がおすすめ。教科書や書籍で一通りの知識を学んだあとは、Z会の通信教育専科『共通テスト攻略演習』などで用語選択や文の正誤判断といった共通テスト型の問題演習に取り組むことで、知識の穴を潰していこう。
自分で説明できるようになるまで考える
これまでの共通テストでは、思考力を要したり、基本事項をあえて難解な図にして出題したり、という目新しい出題があった。このような設問で大切なのは、学んだ知識を活用して着目すべき点に気づけるかどうかである。設問に取り組んだ後は、なぜその答えになるのかを考え、自分で説明できるようにしよう。
ご案内
来年(2025年度)の共通テストに臨む方へ
本番を想定した質の高い演習で得意科目9割突破へ!
本講座では、9割突破に向けて、毎月着実にレベルアップできるカリキュラムをご用意。
毎月の演習で、基礎固めから最終仕上げまで段階的に対策を進められます。
受験に役立つ情報をLINEで配信中!
Z会では、「Z会の通信教育」LINE公式アカウントで共通テストをはじめとする大学受験に役立つ情報を配信中。学習アドバイス記事やお得なキャンペーンのご案内、おすすめ講座情報などを随時お届けしています。ぜひご登録ください。
本記事を読んでいただきありがとうございます。記事をX(旧Twitter)でポストしてもらえると嬉しいです。
よろしくお願いします!
同じカテゴリの人気記事
共通テスト分析「傾向」と「対策」
数学Ⅰ・A – 共通テストの分析&対策の指針
Z会の大学受験生向け講座の数学担当者が、2024年度の共通テストを分析。出題内容や「カギとなる問題」の攻略ポイント、次年度に向けたアドバイスなどを詳しく解説します。 共通テスト「数学Ⅰ・A 」の出題内... (続きを読む)
詳細を読む
「Z会共通テスト対策サイト」の人気記事
指導担当者による共通テスト対策アドバイス
【2025年からの共通テスト】地理歴史・公民は2科目1セットで出題
大学入学共通テスト(以下、共通テスト)は2025年1月から大きくかわります。地理歴史・公民での変更内容と必要な対策について、Z会担当者が解説します。(「Z会の通信教育」大学受験地歴・公民担当・荒川裕子... (続きを読む)
詳細を読む