Z会の大学受験生向け講座の数学担当者が、2021年度の共通テスト(第1日程)を分析。分析速報として、出題内容や「カギとなる問題」の攻略ポイントを解説します。
共通テスト「数学Ⅰ・A 」の出題内容は?
まずは、科目全体の傾向を把握しましょう。分量・問題構成などを整理し、難度(センター試験や試行調査と比較してどう変化したか)を解説します。
試験時間と配点
時間 / 配点:70分 / 100点
全体の傾向
◆大問5題構成であり、第1問と第2問は必答問題、第3問~第5問についてはこれら3題から2題を選択する選択問題である。
◆単なる数値を求める問題だけでなく、
- 正しい(あるいは誤っている)選択肢を選ぶ問題
- 具体的な実社会での設定がなされ、それに対して数学を適用し、解釈をしていく問題
- 複数の登場人物が会話をしており、その人物の考えを踏まえて解答していく問題
など、これまでのセンター試験であまり見受けられない出題が多い。
出題テーマ
第1問〔1〕:2次方程式、数と式 (会話文あり)
第1問〔2〕:三角比、平面図形 (考察の一般化)
第2問〔1〕:2次関数、最大・最小 (100m走のストライド、ピッチを題材とした問題)
第2問〔2〕:データ分析 (就業者の従事する産業を題材とした問題)
第3問:確率、条件つき確率 (考察の一般化)
第4問:整数、1次不定方程式 (考察の一般化)
第5問:図形の性質、平面図形
おもな注目ポイント
●大問構成は試行調査やセンター試験と同じであり、分野の出題バランスも試行調査やセンター試験とほぼ同じである。
●出題方針は試行調査を踏襲しているが、一方で、難易度は従前のセンター試験に合わせるように配慮を感じられる。全体的な難易度としては、2020年度センター試験と同程度かやや難しいといったところである。
●試験時間が70分に増えた分、問題文の読解量と思考量が増えた印象である。全体的に、「時間が厳しい試験である」という点については変わりがない。
数学Ⅰ・A の「カギとなる問題」は?
次に、数学Ⅰ・A で「カギとなる問題」を見てみましょう。共通テスト特有の問題や、合格点をとるうえで重要な問題を取り上げ、攻略ポイントを解説します。
第1問 〔2〕
共通テストの特徴である「一度考えた結果を一般化していく」ことが繰り返し要求される。難易度はそれほど高くはないが、このような考察を普段からしていないと、太刀打ちできないだろう。
第2問 〔1〕
実社会の事象を数学を用いて考察していく試行調査の特徴が色濃く現れた問題。数学の内容は難しくないが、条件や設定の説明が長く、読解力が求められる。必要な情報を素早く正確に読み取る力が要求され、対策ができていないと、時間がかかってしまう。
<数学担当者よりコメント>
各大問、および中問での最後の問題はやや難易度が高く設定されており、高得点をねらうためには、これらのうちどのくらいを処理できるがカギとなってくる。大問間の難易度の違いでは、必答問題が比較的処理しやすく、選択問題が難しい構図である。これは、近年のセンター試験の傾向を踏襲している。
「詳細分析」は後日公開!
今回の「速報」の内容に、以下を追加した「詳細分析」を、2月上旬に公開予定です。
詳細分析を読めば、「初年度の共通テストの傾向」だけでなく「次年度の共通テストに向けて何をすべきか」もまるわかり!
詳細分析は本ページにて公開予定です。公開までしばらくお待ちください。
現大学受験生向け
Z会の個別試験直前対策講座
志望大別の個別試験対策ができる特別講座を開講中。Z会の直前対策講座で、実戦力を高めましょう!
新高3生向け
Z会の共通テスト対策講座
◆[専科]共通テスト攻略演習
共通テスト本番での8〜9割突破をめざす講座です。共通テストの傾向をふまえた教材で、基礎固めから最終仕上げまで段階的に対策を進められます。