
探究ライティング講座 FUTURE のご案内はこちら
難関大学向け課題/医療系課題を含む課題一覧はこちら
学校推薦型選抜や総合型選抜といった入試方式への対策はもちろん、多様化する学習活動のあらゆる場面で、小論文を学ぶ機会の重要性は高まっています。「小論文講座」は、Z会による長年の実績と知見をもとに、質の高い添削指導を提供するサービスです。
3つの特長
特長1:自由に選べる課題
幅広い内容・出題形式の中から、生徒の学習状況や志望大学・学部に合わせた課題をお選びいただけます。
練習用のテキストの提供についてもご相談に応じます。
特長2:個別・具体的な添削指導
プロの添削者による、きめ細やかな添削指導は高い評価をいただいています。
論述の内容や表現表記について、複数の観点による得点も明示します。
特長3:柔軟性のあるプラン提供
実施時期や回数に縛られることなく、ご都合に合わせてスケジュールを組むことができます。
1課題について2回の添削を行う「リピート添削」も承っています。
リピート添削もオススメです!
オススメ理由1
同じ課題に字数を増やして再度取り組むことによって、考察の深め方やより説得力ある論述にするための方法を学ぶことができます。
オススメ理由2
「指導されたことを参考にして再び取り組む」というプロセスの中で<論点整理><事例の検討><表現表記ルールの確認>といった論述に必要な作業を身につけることができます。
オススメ理由3
2回目では、1回目と比較して「どの点が改善されたか」「再検討した結果はどうか」という観点で添削し、個々の答案の成長に着目した指導を行います。
リピート添削のお問い合わせ
リピート添削には、別途費用がかかります。詳しくは、お問い合わせください。
サービス構成
教材

課題に取り組んだら、解答用紙を弊社へご提出いただきます。
専任の添削者が、個々の答案に即して丁寧に添削指導を行い、ご返却いたします。
成績データ

団体(学年)ごとに成績データをご提供いたします。
「論述の内容」「表現表記」の各項目に団体の人数や割合を表示いたします。
生徒様の特長を掴み、ご指導にお役立てください。
導入事例
学校様の導入事例
高知県
高知県立高知追手前高等学校
堂元 禄之 先生
導入概要
・2020年度 高2全員 小論文講座
※リピート添削を実施
※生徒の添削指導に加えて、小論文指導の教員研修(高知県全域の小論文指導関係の教諭を対象)
お取り組み概要
・10月「小論文の書き方」生徒ガイダンス・演習・答案提出
・11月添削済み答案返却、教員研修
採用課題例
「課題文型_近代科学の問題点」
(600字、リピート添削では800字に増)
詳細はこちら
その他導入例
小論文の入門として(中3~高1生)
課題文をじっくりと読みながら、「意見の捉え方・まとめ方」を身につける。
「要約」を中心とした課題に複数回取り組み、記述・論述への抵抗感をクリアする。
〇課題例:「日本の育児形式(100字要約)」「インターネットにおける自己表現(100字要約+600字論述)」
小論文の実力養成として(高2生)
さまざまな内容の課題に取り組み、小論文で必要な「視野の広さ」を身につける。
「テーマ型」「課題文型」などの形式を通じ、思考・表現のさまざまなパターンを体験する。
〇課題例:「自分のことは自分がよくわかっている(テーマ型・400字論述)」
大学入試へ向けた演習として(高3生)
志望大学・学部や入試形式に応じた「実戦演習」に取り組む。
添削指導を踏まえた再提出を行い、構成力・表現力のブラッシュアップを図る。
〇課題例:「大学で学びたいことと人・モノとの関わり(テーマ型・600字論述)」
「科学技術における『インフォームド・コンセント』(課題文型・800字論述)」
「朝食の欠食と現代社会(資料型・600字論述)」
導入された先生の声
本校では、毎年200名近くの生徒が推薦入試を受験します。
その多くの入試内容に小論文が課され、全職員で添削指導にあたっています。
しかし、指導時間の確保や練習する課題文選び、専門でない分野の指導など、苦労している点が多々ありました。
そこで、本校での指導の補充ができないかと考え、Z会小論文講座を採用することにしました。
課題の難易度
課題の難易度は4つの段階を設けています。
-
難易度 |
小論文に必要な力 |
基礎 |
《自分への視線》
自分自身のありかたや考え方を振り返る
身近な事柄(経験や見聞)をテーマに照らして検証する |
標準 |
《テーマへの視線》
設問に対し、自身の考えを客観的根拠をもとに明確に示す
|
発展 |
《社会・世界への視線》
社会的な視点に立って、設問へのより深い考察をもとに説得力ある論を展開する |
最難関 |
《自分、テーマ、社会・世界への総合的な視線》
大きなテーマをめぐる多様な立場の資料文を分析しながら、自分自身の意見を構築する
思考力・判断力・表現力の集大成
|
課題一覧
テーマ型・課題文型・志望理由書など、幅広いタイプの課題を合計50課題以上ご提供しております。
課題一覧 PDF 
※ワークはオプションとなりますので、ご希望の場合はご相談ください。
※2022年度段階の課題例となります。