東大に合格した先輩がいつから受験勉強を始めていたのか、という点はみなさまも気になるのではないでしょうか?
Z会を活用して、東大に合格された先輩54名のアンケート結果を紹介します。
いつから始めていた?
Z会を利用されていた東大に合格された先輩に、「いつから受験を意識(開始)したのか」「いつから本気で受験勉強を始めたのか」を聞いてみました。
※2022年度大学合格者アンケート(2022年4月実施・東大に合格した回答者54名)より
そして、6割くらいの方は「高3の夏まで」に本気で受験勉強を開始していたとのこと(図2)。
意識のきっかけ・始めた勉強は?
「受験勉強を意識することになるきっかけ」も同時に調査しており、全体的に
- 志望大が固まったから
- 共通テストの同日受験で意識が変わった
- 部活の引退
といったコメントが多く寄せられていました。
「受験を意識して始めた勉強」としては、次のようなコメントが多かったです。
- 塾に行き始めた/Z会を始めた といった学習サービスの利用
- 過去問での演習
- 参考書等での基礎固め
また、苦労がうかがえるコメントや、受験生として主体的にがんばっていた意見も。
- 全分野の復習から始めた。かなり前に習って以降手をつけていない分野は特に忘れていたので、適宜問題に手をつけなければならなかった。
- 主体的に勉強するようになった。というのも自分で何をやるべきか考えて勉強するようになった。
Z会からのコメント
「志望大を早めに決めて、今すぐできること(計画を立てる・アクションを始める)を行う」ことが大事であることが、あらためてアンケート結果からもうかがえましたね。
志望大別に、そして合格点に届くまでの課題は一人ひとり異なりますので、自分自身の課題を洗い出して、一つずつクリアにしていくことが合格への一歩となると思います。学校生活が忙しいかもしれませんが、今年が受験生の皆さんは、そろそろ受験を意識した勉強を始めていきましょう!
※今回の結果はアンケート調査による傾向ですので、必ずしもこの通りである必要はありません。多くの人がそういった傾向にあったということを参考にしていただき、自分のペースに合わせて受験勉強を進めてください。
「Z会の通信教育」では、東大志望者向けの講座を開講中!
東大対策の教材や進め方についてお悩みでしたら、ぜひZ会サービスをご検討ください。自分のペースで受験勉強を進めることができる教材ですので、「忙しいときは週末にまとめて学習」「得意不得意の科目や単元を絞って学習」といった使い方もできます。
ご受講中はZ会の教材に関する疑問はもちろん、学習計画や進路選択のお悩みの質問相談ができる「教えてZ会!」サービスもありますので、安心して受験勉强を進めることができます。Z会と一緒に合格を目指しませんか。