東大合格体験記「Z会の添削指導で役に立ったこと」(2023年8月号)

 

8月までの冠模試を通して、発展的な内容を扱う東大特有の記述問題に課題を感じている方は多いことでしょう。
Z会の通信教育の強みの一つである「添削指導」は、思考力や記述力を伸ばし、答案作成力(採点者に伝わる答案を書く力)を身につけるのにうってつけです。今回は、2023年度入試で合格された先輩がどんな点でZ会の添削指導が役に立ったのかを紹介します。

東大合格者に聞く「Z会の添削指導で役に立ったこと」

自己分析ができる

英作文や記述式の解答など、自分では採点しにくい問題でも適切に採点されること。

自己採点の難しい英作文や国語の記述問題で自分の答案に足りないところを補えた

英語や国語は自己採点が難しいが、添削指導で客観的に見てもらうことで自分の実力と苦手な点が正確に理解できた

 

記述問題の自己採点が難しいのは、「模範解答と比べてみて加点要素が含まれているか(逆に、減点となる要素を書いていないか)」と、「表現ズレを点数にどう反映するか」の2点が自分では判断しにくいためでしょう。
Z会では、東大レベルの厳格な採点基準を設けているだけでなく、一人ひとり内容が異なる解答を添削者が丁寧に読み解いています。そのため、減点か加点かをもれなく採点しながら、また表現ズレでも公正に点数を見積もっています。

できているつもりを減らす

答案の点数がはっきりしたところで、伸ばすべきポイントも明確になります。一人ひとり異なる答案へ、採点だけでなく一人ひとりに向けたアドバイスも掲載しますので、振り返ることで次回の点数アップにつなげることができます。

正しく答えているつもりのところも、実は論理が少し不足していることを把握できた

答えがあっていても、論法として根本的に間違っている解答を指摘していただけるのは本当に良かったです。 そのお陰で、入試で絶対に取らなければいけない問題を100%解けるようになったと思います。

朱筆が入っていたところはよく復習したので、定着率が良かったと思う。

 

学びが広がる

第三者に答案をみてもらい、視点や解答の質を高めるアドバイスをもらえるのも添削指導のいいところ。

英作文で、自分で調べるのが大変なちょっとしたニュアンスの違いなどをしれて、よりよい表現を知識として得られた

別解や高校範囲では習わないような問題の背景(特に化学)の説明により、理解が深まった

 

相手(採点する人)に伝わる答案を書く

いくら記述しても、書いた内容が相手に伝わらなければ得点に繋がりません。入試本番でしっかり加点を積み上げられるように、採点者に伝わる記述を心がけましょう。
Z会では長年の東大入試分析をもとにした「本番の添削者さながら」の添削指導を実施。入試に近い添削と指導を何度も繰り返すことにより「答案作成力」が身につきます。答案の精度を高める姿勢につながったとの声を多数いただいています。

添削を通じて自分が言葉足らずなことを自覚でき、相手に意図が伝わるような論述の作成を心がけるようになった

採点者がいるということを意識して、相手にとって分かりやすい説明を心がける習慣がついた。

塾に行っていない分少ないアウトプットの機会を確保できた。他者目線で伝わりやすい答案を心がけるトレーニングになった

※23年度入試合格者アンケートの回答結果より作成。Z会調査。

Z会からのコメント

冠模試で経験したように、東大入試では高度な思考力が求められる問題が出題されます。そして、解答の長さに関わらず、いかに加点要素を採点者に伝わるようにまとめるか、といった答案作成力も試されます。
8月以降は、入試標準レベルの地力が固まったら、こうした問題への対応力を磨く必要があります。個別試験まで残り5カ月程度しかありませんので、計画的に対策を進めていきましょう。Z会の通信教育も、対策教材の一つとして検討いただければ嬉しいです。



本記事を読んでいただきありがとうございます。記事をX(旧Twitter)でポストしてもらえると嬉しいです。
よろしくお願いします!

 

CVエリア

「Z会の通信教育」では、東大志望者向けの講座を開講中!

無料の資料請求も受付中!