東大合格体験記「夏休みの学習で大切にしたいこと」(2024年8月号)

 

「夏休みの学習で大切にしていたこと」を先輩に聞きました。高1高2と高3に分けて、夏休みの平均的な1日のタイムスケジュールもご紹介。

東京大学・理科一類 合格
K.Y.先輩の体験談

夏休みは、どのように勉強していましたか?

大切にしたいのは、「間違えた問題を復習すること」です。
部活があり忙しい毎日でしたが、勉強する時間には集中して、とくに間違えた問題を復習するようにしていました。忙しいときは学習の進みが悪くなりがちですが、復習や解き直しを意識することで学習効率が上がったように思います。

高1・高2のときは、どのように過ごしましたか?

高1・高2のときは基本的に部活中心の生活でした。帰宅が16時ごろだったので、夕食までの時間や、夕食後の時間を大切に勉強時間として活用していました。とはいえ、部活で疲れていると学習の時間の確保も難しいのですが、復習や解き直しをおろそかにせず、ちゃんと学習内容を定着させることを意識しました。
Z会は添削指導が返却されるので、その点復習には活用しやすい学習法だったと思います

高1高2のときは、次のようなスケジュールで過ごしていました。

高3のときは、どのように過ごしましたか?

部活動の引退は高3の秋だったので、高1高2に引き続き忙しい夏休みでしたが、効率よく学習することを意識していました。ダラダラしないように「いつまでにこれを終わらせる」と目標を定めていたこともよかったのだと思います。学習時間は周囲より短かったかもしれませんが、自分の知識の定着に目を向けてコツコツと取り組めたことが合格につながったと思います。

高3のときは、次のようなスケジュールで過ごしていました。

Z会はどのように活用しましたか?

タブレットコースを受講していたので、まだ学校で学習していない単元の先取りができる点や、教材がかさばらず、映像授業も活用しやすい点が良かったです。
勉強は大変ですが、苦しいだけじゃなくて成績が伸びると嬉しいです。Z会で「解けると楽しいな」と感じる場面もありました。

英語/数学/国語/物理/化学を受講していました。とくにおすすめは化学で、対策時間が短くなりがちな中、効率的に重要テーマを学べました!

後輩に向けてのアドバイスをお願いします!

・毎日、短時間でも勉強すること
・勉強する時間は、勉強に集中すること
が大切だと思います。

一問に集中して、復習して自分のものにできれば実力が伸びるはずです!

Z会からのコメント

部活動などで思うように学習時間が確保できなくても、先輩のようにメリハリをつけることはできるはずです。高1高2生の皆さんは復習や解き直しを大切に、受験生の皆さんは学習計画を立てて、日々の学習を進められるといいですね。

 




本記事を読んでいただきありがとうございます。記事をX(旧Twitter)でポストしてもらえると嬉しいです。
よろしくお願いします!

 

「東大合格体験記トップ」に戻る

 

CVエリア

「Z会の通信教育」では、東大志望者向けの講座を開講中!

無料の資料請求も受付中!