一生使える!「読解力」の身につけかた
「読解力を身につけよう」とよく言うけれど、そもそも「読解」とは何なのか、どうすればその力が身につくのか、よくわかっていない……という方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、教育心理学や認知心理学を… (続きを読む)
「読解力を身につけよう」とよく言うけれど、そもそも「読解」とは何なのか、どうすればその力が身につくのか、よくわかっていない……という方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、教育心理学や認知心理学を… (続きを読む)
絵画や彫刻など、古今東西の宝物が集まるミュージアム。美術館や博物館に行きたいけれど、子ども連れとなると「どう楽しんでいいのかわからない」という保護者の方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、「ミュ… (続きを読む)
論理的思考力――物事を論理的に捉え、論理的に他人に伝えられることは、社会人には必須のスキルです。学力を高めるうえでも、子どものころからぜひ磨いていきたいですね。さらに、論理的思考力はスポーツの世界でも… (続きを読む)
近年、テレビや雑誌などで「自律神経」に関する特集が数多く組まれています。子どもの自律神経の乱れに関して警鐘を鳴らすものもあり、不安になりますね。でも、自律神経がどういったもので、どうすれば鍛えられるの… (続きを読む)
客観的なデータに基づく問題解決力は、将来よりよく生きていくためにも小学生のうちから育んでいきたい力として注目されています。2020年度から段階的に新しくなった学習指導要領では、小中高のすべてで体系的に… (続きを読む)
今や、私たちの生活に欠かせないデジタル・デバイス。大人だけでなく小学生でもスマートフォンやタブレット、パソコンなどを愛用する時代になっています。これらは便利で楽しく魅力的である一方、使い方を間違えると… (続きを読む)
子どもには読書習慣をつけてほしいと願う一方で、自分自身、読書をする時間が減っているという保護者の方もいらっしゃるかもしれませんね。そんなときは、親子で読書時間をもってみませんか。親子で読書時間をもつ意… (続きを読む)
習いごとやZ会での学習など、子どもが自分で「やりたい!」と思って始めたことは、できるだけ続けてほしいもの。とは言え、さまざまな理由で継続が難しくなってしまうこともあります。そんなとき、保護者はどのよう… (続きを読む)
「ほめて伸ばそう」とよく耳にするけれど、ただプラスの言葉を並べるだけで、本当に子どものためになるのか……どこか不安を覚える方も少なくないのではないでしょうか。そこで今回は、遠藤利彦先生(東京大学大学院… (続きを読む)
前回に引き続き、コロナ禍による小学生の生活・学習への影響について、Z会をご受講中の保護者さまにご回答いただいたアンケート結果を見ながら、発達心理学の研究者である酒井厚先生(東京都立大学)とともに考えて… (続きを読む)