2025年度_東京科学大学 工学院 合格者インタビュー|Z会の教室

志望大学に合格した先輩に受験を振り返ってもらいました。

東京科学大学
工学院 合格

H.R.さん 早稲田高等学校卒

(Z会東大進学教室/Z会進学教室大学受験部 利用)

志望大学・学部は
どのように決めましたか?

元々理系志望だったのですが、学校の先生が東京科学大の出身で、いい大学だと聞き、そこで初めて東京科学大を知りました。高2の夏ごろにオープンキャンパスに行き、東京科学大をめざすようになりました。
工学院に決めたのは最後の方でした。結構どれも魅力的だったので、なかなか一つに絞れませんでした。最後まで、化学・物理など色々調べ、親とも相談しながら工学院に決めました決め手は、大学2年生から専攻を決めるのですが、その進路の幅が大きかったことと、機械系が面白そうだと思ったからです。
志望校が決まったこともあり、高2からは数学だけではなく、英語と物理の受講も始めました

(教室長より) それまでの貯金だけだとどうにもならない、ちゃんと自分で考えて勉強していかないとダメだと思ったのが高2くらいで、その頃に受験生としての自覚が芽生えたと思います。数学は安定していたが、数学だけでは受からないということも彼自身は分かっており、そのためにどうしたらいいかを試行錯誤しながら勉強していたと思います。早いタイミングで過去問も解いていたので、自分の課題をよりリアルに具体化していたので、「今こういう勉強をしているが、これで大丈夫か」という質問にも来ていました

Z会の教室に入会するきっかけは?

元々小学生の頃にZ会の通信教育を受講していたので、Z会のことは知っていました。通学路にZ会の教室があり、英語・数学の授業を開講していたので、まずは選抜テストを受けてみようかなと思ったのがきっかけです。その選抜テストで合格したので、中1からZ会の教室に通うことにしました。
数学の授業がとても楽しかったことが、中1からずっと続けられるモチベーションになっていました。

 

Z会の教室の授業を受けてどうでしたか?

授業を受けた科目はすべて成績が伸びたと思います。

数学は得意科目ということもあり、ずっと緩やかに伸びていった感じがします。

ものを覚えるのが得意ではないので、英語が一番苦手だったのですが、学校の授業では身につかなかった基礎も理解できるようになり、英語もできるようになりました。

一番成績が伸びたのは物理です。物理は本当に数学より得意になれるんじゃないかと思うレベルで得意になりました。高2から物理でお世話になっている内藤先生のおかげです。内藤先生の解説や問題の出され方の説明がとてもわかりやすく、受験勉強ではそれを活かすことができました。受験においても、数学と物理はかなり自信になっていました。

学習計画はどのように決めていましたか?

特に時間を決めてやるわけではなく、その日にやれる分だけやるという感じでやっていました。気をつけていたのは、どの教科も均一になるように勉強していたことです。あとは、苦手だなと思ったら、次の日には復習をするようにしていました。そういう風にしていたので、苦手もなく勉強を進めることができたと思います。

 

 

受験勉強をしている中で、スランプとかはありましたか?

落ち込んだのは、高3の11月にあった模試で数学が55/300点だったときです。それはすごく落ち込みました。その時は教室長に模試をみせて、相談などをしました。

(教室長より) 数学は入試レベルで安定することはないので、高3の2学期ごろまでは点数もブレやすいです。なので、その時期だったらあることで、数学は彼のポテンシャル的に最終的には間に合うと思っていました。逆に点数のブレが少なかった英語が心配でした。数学がこけたら終わりになるという状況が一番マズいと思っていました。

 

東京科学大に合格できるかな、と思えたのはいつ頃でしたか?

数学は高3の夏くらいにはいけるかなと思っていました。英語は最後まで微妙でした。すごく足を引っ張る感じではないレベルにまでは仕上がっていたと思います。物理は11・12月くらいにはいけるかなという感じでした。化学については、知識が半分くらいあったので、そこを埋めていけば大丈夫かなというレベルでした。

 

これが一番合格に繋がったということはありますか?

一番は、中学の時に受講していた石田先生の数学で基礎が身についたことです。中1から数学を受講していましたが、いま振り返ってみると早い段階から数学を受講していてよかったと思います。二番目は、Z会の授業で得意科目になった物理の内藤先生の授業です。

 

後輩へのメッセージをお願いします!

最も後悔しているのは英語です。中学の頃は英単語をまじめにやっていなかったので、受験の際はそこが一番苦労しました。なので、中高の早いうちから英語と数学はやっておくのがいいと思います。
あとは、入試本番の時は自分に自信を持つことが大事です。その気持ちでいったので、自分は全く緊張をしませんでした。「自分が一番頭がいい」と思い、共通テストも個別試験も挑みました。ハッタリでもいいので、そう思うことが大切だと思います。

 

Z会の教室を一言で表すと

授業の質が高い

 

 

合格おめでとうございます!今後のご活躍を期待しております!


先輩たちの合格体験談を参考にして、自分を見つめなおし、自分なりの方策を確立させていきましょう。迷った時は、Z会の教室に相談してください!

 

Z会東大進学教室/Z会進学教室大学受験部の詳細はこちらから 

お問い合わせ