英語 将来につながる英語力の養成をめざします。
英語教育において「読む」「書く」「聞く」「話す」の4技能が求められる中、Z会進学教室では、授業の柱を文法に置きます。
英文の構造をしっかり理解させた上で、記述中心の問題演習を課します。文中のカッコ内に単語を書かせる問題も、ノートにフルセンテンスで書くよう指導します。また音声教材も使用し、英語のリズムを耳や口を使って身につけさせます。
教材は「本科テキスト・音声教材」に加え、「復習シート」を使用します。シートは、テキストの例文を応用した文法問題や英作文が中心で、毎週2〜4枚程度が宿題となります。担当講師が一人ひとりの到達状況を確認しながら添削を行います。また単語帳を副教材とし、本科授業内で単語テストを行います。
中1はVコースとKコースの進度差は大きくありませんが、2Vでは難関校入試に頻出の「比較」や「受動態」は少し先取りし、長めの時間をかけます。3Vでは、最難関私立入試に出題される高校レベルの内容も扱い、後半では多くの入試演習を行います。3Kでは、中学範囲を超える単元はあまり扱いませんが、公立自校作成入試などで課される長文記述問題には多く取り組みます。
最難関国私立高校受験(V)コース
1V | 2V | 3V | |
---|---|---|---|
3月度 | アルファベットとフォニックス 名詞と数 英語と日本語の文の違いについて |
過去形 未来表現 |
現在完了 |
春期講習 | アルファベットと英単語 可算名詞と不可算名詞 be動詞・一般動詞・助動詞の文 |
中1の復習 過去形 未来表現 |
中1・中2の復習 現在完了 |
4月度~7月度 | 単数の文(be動詞) 複数の文(be動詞) 一般動詞 someとany 形容詞と副詞 人称代名詞 疑問詞/助動詞can |
冠詞 There is〔are〕の文 不定詞・動名詞(1) 接続詞・前置詞 |
分詞 関係代名詞/関係副詞 間接疑問 接続詞 使役・知覚動詞 時制の一致/話法 仮定法の基礎 |
夏期講習 | 7月度までの復習 | 7月度までの復習 | 7月度までの復習 |
夏期実戦演習 | 夏期講習の発展学習 | 夏期講習の発展学習 | 夏期講習の発展学習 |
9月度~12月度 | 命令文/疑問文 感嘆文 前置詞 接続詞 itの特別用法 存在文 一般動詞の過去 |
比較表現(1) 文型 受動態(1) 不定詞・動名詞(2) |
対話文読解法 物語文読解法 論説文読解法 超長文読解法 英文法演習 入試問題演習 |
冬期講習 | 12月度までの復習 | 12月度までの復習 (不定詞・比較・動名詞など) |
文法の総復習 長文読解 |
1月度 2月度 |
be動詞の過去形 過去進行形 接続詞when 未来形 |
接続詞 比較表現(2) 受動態(2) 不定詞・動名詞のまとめ |
入試対策実戦演習 |
公立・私立上位高校受験(K)コース
1K | 2K | 3K | |
---|---|---|---|
3月度 | アルファベットとフォニックス 名詞と数 英語と日本語の文の違いについて |
過去形 | 現在時制と過去時制 現在完了 |
春期講習 | アルファベットと英単語 可算名詞と不可算名詞 be動詞・一般動詞・助動詞の文 |
中1の復習 過去形 |
中1・中2の復習 現在完了 |
4月度〜7月度 | 単数の文(be動詞) 複数の文(be動詞) 一般動詞 someとany 形容詞と副詞 人称代名詞 疑問詞/助動詞can |
過去進行形 助動詞(must,may) 未来表現 接続詞 存在文 不定詞 動名詞 |
文型 受動態 間接疑問文 比較/不定詞・動名詞 分詞/関係代名詞 句と節/接続詞 知覚動詞・使役動詞 |
夏期講習 | 7月度までの復習 | 7月度までの復習 読解 |
7月度までの復習 |
夏期実戦演習 | 夏期講習の発展学習 | 夏期講習の発展学習 | 夏期講習の発展学習 |
9月度〜12月度 | 命令文/疑問文 感嘆文 前置詞 接続詞 itの特別用法 存在文 一般動詞の過去 |
不定詞 動名詞 比較表現 感嘆文 命令文 前置詞 |
時制の一致と過去完了 話法 仮定法の基礎 感情を表す動詞 関係詞の応用 長文読解 |
冬期講習 | 12月度までの復習 | 12月度までの復習 読解 |
文法の総復習 長文読解 |
1月度 2月度 |
be動詞の過去形 過去進行形 接続詞when 未来形 |
基本文型 受動態 接続詞 不定詞・動名詞のまとめ |
入試対策実戦演習 |
※実際のクラス授業を体験いただくことも可能です。詳細は「本科」のページをご覧ください。
数学 暗記やテクニックに頼らない論理的思考力を養成します。
近年の入試では、途中過程の記述を要求される傾向にあります。また、融合問題も多く出題されます。暗記に頼る学習法ではこれらには対応できません。Z会進学教室の数学では「問題の何に注目すればよいか?」「なぜこの補助線をひくのか?」といった「じっくり考え、理解」することを重視して、入試対策を行います。
中1はVコースとKコースの進度はあまり変わりませんが、Vコースの方が難しい問題を扱います。授業内でノートのとり方や復習の仕方まで指導します。中2は9月以降Vコースの進度が速くなり、中3の単元も学びます。Kコースは学校より少し早い進度です。中3はVコースが9月まで、Kコースが11月までに中学単元を終え、その後は「Final」「Final Basic」というテキストと過去問演習で、合格点を取るための指導をしていきます。
授業は、復習中心の展開です。授業で要点解説・問題演習を行い、宿題としてテキストの演習問題と「復習シート」が1単元ずつ課されます。「復習シート」は、単元を定着させることが目的です。途中式や証明も書いて提出してもらい、担当講師が添削して返却します。入試前には過去問の答案にも添削・解法チェックを行います。これを続けることで「他人を納得させる記述力」が身についていきます。
最難関国私立高校受験(V)コース
1V | 2V | 3V | |
---|---|---|---|
3月度 | 整数 比 |
不等式 計算の復習 |
平方根 |
春期講習 | 小学校の復習 | 中1の復習 式の計算 不等式 |
中1・中2の復習 式の展開・因数分解 平方根の計算 |
4月度~7月度 | 正の数・負の数の四則計算 文字と式 一次式の計算 方程式 方程式の応用 数量のまとめ 整数の性質 |
不定方程式 連立方程式 1次関数の式とグラフ |
2次方程式 2次方程式の応用 2乗に比例する関数 1次関数と2次関数 平面図形の復習(相似・線分比・面積比)/三平方の定理/円の性質 |
夏期講習 | 7月度までの復習 方程式の文章題 |
7月度までの復習 規則性 |
中学全範囲の総まとめ ※確率・空間図形を除く |
夏期実戦演習 | 夏期講習の発展学習 | 夏期講習の発展学習 | 夏期講習の発展学習 |
9月度~12月度 | 関数/平面上の点の座標 比例・反比例 近似値と誤差 資料の活用 作図/空間図形 展開図・見取り図・投影図 立体図形の表面積と体積 |
合同の証明 平行四辺形 相似な図形 面積比と線分比 |
空間図形 場合の数・確率 整数 入試対策演習 |
冬期講習 | 12月度までの復習 | 12月度までの復習 | 中学全範囲の総まとめ |
1月度 2月度 |
中1の復習 式の計算 |
場合の数と確率 式の展開 因数分解 |
入試対策実戦演習 |
公立・私立上位高校受験(K)コース
1K | 2K | 3K | |
---|---|---|---|
3月度 | 割合/速さ 比例 図形 |
中1の復習 | 中1・中2の復習 |
春期講習 | 小学校の復習 | 中1の復習 | 中1・中2の復習 |
4月度〜7月度 | 正の数・負の数の四則計算 文字と式 一次式の計算 方程式 方程式の応用 |
文字式の計算 方程式 不等式 1次関数 |
多項式 平方根 2次方程式 場合の数・確率 |
夏期講習 | 7月度までの復習 | 7月度までの復習 1次関数 |
7月度までの復習 2乗に比例する関数 |
夏期実戦演習 | 比例・反比例 | 夏期講習の発展学習 | 夏期講習の発展学習 |
9月度〜12月度 | 平面上の点の座標 比例・反比例 平面図形/作図 空間図形 展開図・見取り図・投影図 立体図形の表面積と体積 |
平行と合同 三角形と四角形 1次関数と図形 |
相似 三平方の定理 空間図形 円の性質 規則性 |
冬期講習 | 12月度までの復習 | 12月度までの復習 | 各分野の総復習 |
1月度 2月度 |
回転体 近似値と誤差 資料の活用 中1の復習 |
図形の性質 確率 |
入試対策実戦演習 |
※実際のクラス授業を体験いただくことも可能です。詳細は「本科」のページをご覧ください。
国語 小手先の技術では到達しえない文化的視野にたった言葉の体系を教えます。
国語は「すべての学習の土台」となる大切な科目です。文章を正確に読解する力、問いから答えに至る過程を筋道立てて理解し、相手に伝わる言葉で記述する力は、一朝一夕には身につきません。しかし、早くから取り組むことで、国語はもちろん、全教科の力を確実にアップさせることができます。
テキストや演習プリントには、難関校入試に対応できるよう、選び抜かれた文章や問題を取り揃えています。また、授業では毎週20問の漢字テストを行います。答案は、担当講師が授業後に一人ひとりの到達状況を確認してから返却します。
中1中2はVコースとKコースの進度差は大きくありませんが、Vコースの方が少し宿題が多いです。中3では、入試演習も行います。たくさんある演習プリントの中から、そのクラスに合った問題を選び、講師が詳しく解説します。記述問題には添削も行います。また、中学校で時間をかけて扱われることの少ない、文法や文学史も、Z会進学教室オリジナルの「国語便覧」(中3生に配付)を使用してしっかり学習します。苦手意識を持ちやすい古文・漢文も、中1から少しずつ勉強します。
作文・小論文については、授業内のほかに、季節講習で添削指導つきの単科ゼミも開講します。
最難関国私立高校受験(V)コース
1V | 2V | 3V | |
---|---|---|---|
3月度 | 国語の学習の仕方 辞書の引き方 文章読解の基礎 |
文章読解 | 文章読解 |
春期講習 | 文章読解 語句の知識 |
中1の復習 文章読解・文法 |
中1・中2の復習 文章読解・文法 |
4月度~7月度 | 説明的文章(要旨・要約、他) 文学的文章―小説・随筆 ことわざ・格言・故事成語・慣用句 文法(文の組み立て、他) |
説明的文章(全体の読解) 文学的文章―小説(全体の読解・細部の読解) 韻文(短歌・俳句) 古文 文法(活用のない自立語・用言の復習 他) |
説明的文章 文学的文章―小説・随筆 韻文―短歌・俳句・詩 古文/文法 語句知識・ことわざ・慣用句・故事成語・文学史 |
夏期講習 | 7月度までの復習 文章読解 古文 文法、他 |
7月度までの復習 文章読解・韻文・文法 |
7月度までの復習 文章読解 文法 他 |
夏期実戦演習 | 夏期講習の発展学習 | 夏期講習の発展学習 | 夏期講習の発展学習 |
9月度~12月度 | 説明的文章(指示語・接続語・文章の筋道・構成、他) 文学的文章-小説(主題・展開・描写・表現の把握) 文学的文章-随筆 韻文-詩 古文入門 文法(用言・文の組み立て、他) |
説明的文章 文学的文章―小説・随筆 韻文―詩・短歌・俳句 古文 文法(助動詞・助詞 他) |
設問別入試対策演習 古文・韻文 他 入試対策実戦演習 |
冬期講習 | 12月度までの復習 文章読解、他 |
12月度までの復習 文章読解 他 |
中学全範囲の総まとめ |
1月度 2月度 |
説明的文章 文学的文章-小説・随筆 文法 韻文-短歌・俳句 |
融合文 韻文―短歌・俳句 漢詩・漢文 文法(付属語 他) |
入試対策実戦演習 |
公立・私立上位高校受験(K)コース
1K | 2K | 3K | |
---|---|---|---|
3月度 | 国語の学習の仕方 辞書の引き方 文章読解の基礎 |
文章読解 | 文章読解 |
春期講習 | 文章読解・語句の知識 | 文章読解 | 中1・中2の復習 文章読解 文法 |
4月度〜7月度 | 説明的文章(要旨・要約、他) 文学的文章-小説・随筆 ことわざ・格言・故事成語・慣用句 文法(文の組み立て、他) |
説明的文章(全体の読解) 文学的文章―小説(全体の読解・細部の読解) 韻文(短歌・俳句) 古文 文法(活用のない自立語・用言の復習、他) |
説明的文章 文学的文章―小説・随筆 韻文―詩 融合文/古文 文法 語句知識 |
夏期講習 | 7月度までの復習 文章読解 古文 文法、他 |
7月度までの復習 文章読解・韻文・文法 |
7月度までの復習 文章読解 文法 他 |
夏期実戦演習 | 夏期講習の発展学習 | 夏期講習の発展学習 | 夏期講習の発展学習 |
9月度〜12月度 | 説明的文章(指示語・接続語・文章の筋道・構成 他) 文学的文章-小説(主題・展開・描写・表現の把握) 文学的文章-随筆 韻文-詩 古文入門 文法(用言・文の組み立て、他) |
説明的文章 文学的文章―小説・随筆 韻文―詩・短歌・俳句 古文 文法(助動詞・助詞、他) |
説明的文章 文学的文章―小説・随筆 韻文 融合文 古文 文法 入試対策実戦演習 |
冬期講習 | 12月度までの復習 文章読解、他 |
12月度までの復習 文章読解、他 |
中学全範囲の総まとめ |
1月度 2月度 |
説明的文章 文学的文章-小説・随筆 文法 韻文-短歌・俳句 |
融合文 韻文ー短歌・俳句 漢詩・漢文 文法(付属語、他) |
入試対策実戦演習 |
※実際のクラス授業を体験いただくことも可能です。詳細は「本科」のページをご覧ください。
理科 判断力・思考力・表現力・課題解決能力を鍛え、生活と理科の結びつきを深めます。
新しい学習指導要領における中学校理科の目標は、「自然の事物・現象に関わり、理科の見方・考え方を働かせ、見通しをもって観察、実験を行うことなどを通して、自然の事物・現象を科学的に探究するために必要な資質・能力を育成することを目指す。」となっています。目的意識・判断力・思考力・表現力・課題解決能力を身につけるためには、基本的な知識を身につけたうえで、生活に理科がどのように結びついているのかを考えていかなければなりません。小手先の暗記にとらわれない、本質的な理解を目指します。
教材は、テキストの他に宿題プリントが毎回あり、提出された答案は担当講師が目を通します。授業は、講義・演習・解説を基本とし、本質理解のために、一部教科書を超えたテーマを扱うこともあります。
中1は、4月〜翌2月にかけて中1範囲を学習します。中2範囲は中2の12月までに修了し、翌1月からはいよいよ中3内容の学習がはじまります。中3の7月までに中3範囲を修了した後は、総復習と入試に向けた問題演習を行います。
中1 | 中2 | 中3 | |
---|---|---|---|
3月度 | ― | 動物 | 化学変化とイオン |
春期講習 | ― | 中1の復習 | 中1・中2の復習 力(中3範囲) |
4月度~7月度 | 植物の種類と生活 身の回りの物質 |
動物 化学変化 |
物体の運動 仕事とエネルギー 地球と宇宙 |
夏期講習 | 7月度までの復習 | 7月度までの復習 | 各分野の総復習 |
9月度~12月度 | 身近な物理現象 | 電流回路 気象 電流と磁界 |
中学全範囲の総復習と演習 |
冬期講習 | 12月度までの復習 | 気象 化学 電気 |
中学全範囲の総復習 |
1月度 2月度 |
大地の変化 | 生物の細胞と生殖 生物のたがいのつながり |
入試対策実戦演習 |
※理科、社会は中3のみ「夏期実戦演習(夏期講習の発展学習)」があります。
社会 単なる暗記ではなく、3年一貫のカリキュラムを通じての本質の理解をめざしています。
中学社会は範囲が広く、学校ごとに単元順序が変わることもあり、高校入試対策が難しい教科です。Z会進学教室では、学習単元に抜けがでないよう、中1から入試を意識した3年一貫の独自のカリキュラムで学習します。基本から扱うので、国私立志望・公立志望に関わらず合格を勝ち取るための実力が身につきます。
中1では、10月までは地理、11月からは歴史を扱います。白地図での作業なども取り入れ、社会への興味を深めるとともに、入試に必要な知識を学ぶことができます。中2では、夏期講習までは地理、9月からは歴史を扱います。少しずつ入試を意識し、難しい内容も学んでいきます。中3では、引き続き歴史を学習した後、6月からは公民を扱います。秋以降は並行して3分野の演習も行います。また、基礎知識を確認する教材や入試対策問題集も配布します。各学年とも、季節講習時は既習内容の復習を行うことで、理解度をさらに高めていきます。
高校入試を熟知したベテラン講師陣が、入試での得点力向上のみならず、高校入学後も見据えたZ会ならではの質の高い授業を行います。
中1 | 中2 | 中3 | |
---|---|---|---|
3月度 | ― | 世界地理 | 歴史(近現代) |
春期講習 | ― | 日本地理の復習 | 中1・中2の復習 |
4月度~7月度 | 日本地理(産業別) | 世界地理 | 歴史(近現代) 公民(政治) |
夏期講習 | 7月度までの復習 | 日本地理・世界地理の復習 | 各分野の総復習 |
9月度~12月度 | 日本地理(地域別) 歴史(古代) |
歴史(古代~近世) | 公民(政治) 公民(経済) 地理・歴史の演習 |
冬期講習 | 12月度までの復習 | 歴史の復習 | 中学全範囲の総復習 |
1月度 2月度 |
歴史(中世) | 歴史(近世) 地理・歴史の復習 |
入試対策実戦演習 |
※理科、社会は中3のみ「夏期実戦演習(夏期講習の発展学習)」があります。