共通テスト【地理歴史】指導担当者による対策アドバイス

投稿日時:2023年9月1日
目次
大学入学共通テスト(以下、共通テスト)の「地理歴史」についてZ会の指導担当者が解説。出題傾向や求められる力などをわかりやすくご説明します。(「Z会の通信教育」大学受験地理歴史担当・齋藤黎明)
地理歴史:多様な出題形式。初見の資料を取り上げる出題も。
今回は、2023年1月に実施された2023年度の共通テストの地理歴史について取り上げます。
「世界史A」「世界史B」「日本史A」「日本史B」「地理A」「地理B」といった科目構成や1科目あたりの試験時間(60分)、配点(100点)は2022年度の共通テストと同じ内容。受験する生徒が多い「世界史B」「日本史B」「地理B」を例に挙げながら、2023年度の特徴をみていきましょう。
それぞれの科目に共通するいちばんの特徴は多様化な出題形式です。文献や絵図、グラフといった資料(史料)を用いたり、知識を活用して判断したり、論理的な思考が求められたりと、さまざまなタイプの問題が出されました。基本的な知識事項を問う出題もありましたが、とくに資料から情報を読み取り、知識と結びつけて正答を導くという問題が数多くみられました。
資料に注目してみると、教科書や資料集にもり込まれているものだけではなく、受験生の多くが初めて目にするようなものも取り上げられました。
地理歴史:多くの資料と長い問題文で、解答に時間がかかる構成。
3科目の小問数は2022年度の共通テストから変化はありませんでした。しかし、世界史Bでは、文献・統計資料の数や会話文の分量が増加しました。資料から得られる情報と設問の条件を、正確に把握した上で考察しなければならない問題が多く出題されたことなどから、2022年度と比べて平均点が下がりました。
多くの資料が示されるうえ、問題文が長い出題がめだち、1問を解答するまでの時間がかかるのが共通テストの特徴で、こうした構成は日本史B・地理Bにもあてはまります。
地理歴史:資料の読み取りへの慣れが肝心。リード文や選択肢にも注目を。
2024年度以降の共通テストに対応するには、普段から資料の読み取りに慣れておくことが肝心です。それぞれの中身を確認するときに「どうして、この文書が記されたのだろうか」「どうして、この時期に数値が高く(低く)なったのだろうか」「どうして、こうした分布になったのだろうか」といった具合に背景を意識することを心がけてください。
資料を読み取る観点は、問題の選択肢のなかに示されていることもあります。問題のリード文や資料、選択肢を丁寧に読み解く姿勢を身につけましょう。
中学生・高校生への共通テスト対策アドバイス
中学生:疑問点は自身で確認しよう
「こうした出来事が発生したのはなぜか」「そのあとの時代にどのような影響をあたえたのか」「この作物がこの場所でつくられるようになった理由は何か」――。さまざまな出来事や世の中のなりたちに対し、日ごろから興味や関心をもちましょう。
興味がわいたり疑問を感じたりしたら、教科書や資料集、インターネットを活用して調べてみます。自分で手にした知識は印象に残り、忘れにくくなります。
高校生:教科書などで基礎をかためよう
「日本史」や「世界史」は教科書で大きな流れをおさえることが対策の第一歩になります。重要な用語の暗記にとどまらず、各時代の特徴や背景を確認することも忘れないように。「地理」では自然環境や産業、文化の分布について地図帳や資料集を用いてチェック。ほかの地域と比較しながら取り組むと覚えやすいのではないでしょうか。
基礎をかためたうえで共通テスト形式の問題で実力アップをめざします。
Z会の共通テスト対策講座
◆[専科]共通テスト攻略演習
※詳細は画像クリックでご覧いただけます
共通テストの傾向をふまえた教材に取り組みます。毎月の演習で、基礎固めから最終仕上げまで段階的に対策を進められます。
◆[Z会の映像]共通テスト対策映像授業
※詳細は画像クリックでご覧いただけます
「授業」を中心に学習を進めたい方におすすめ。Z会精鋭講師陣による質の高い解説講義(映像授業)で、共通テストの攻略ポイントを学びます。
本記事を読んでいただきありがとうございます。記事をTwitterでシェアしてもらえると嬉しいです。
よろしくお願いします!
同じカテゴリの人気記事
指導担当者による共通テスト対策アドバイス

【2025年からの共通テスト】地理歴史・公民は2科目1セットで出題
目次1 共通テストは2025年1月から大きく変わる。地理歴史・公民は2科目1セットで出題。2 地理歴史・公民で2科目を課す大学・学部は、選択方法に注意が必要。3 地理歴史・公民の対策は早めにスタートし... (続きを読む)
詳細を読む
「Z会共通テスト対策サイト」の人気記事
共通テスト分析「傾向」と「対策」

数学Ⅰ・A – 共通テストの分析&対策の指針
目次1 共通テスト「数学Ⅰ・A 」の出題内容は?2 数学Ⅰ・A の「カギとなる問題」は?3 大問別ポイント/設問形式別ポイント4 攻略へのアドバイス Z会の大学受験生向け講座の数学担当者が、2023年... (続きを読む)
詳細を読む