共通テスト【理科】指導担当者による対策アドバイス

投稿日時:2023年8月3日
大学入学共通テスト(以下、共通テスト)の「理科」についてZ会の指導担当者が解説。理科基礎と理科を取り上げ、概要を説明します。(「Z会の通信教育」大学受験理科担当・長谷川大輔)
理科の科目構成、試験時間、配点
理科①(理科基礎)は「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」、理科②(理科)は「物理」「化学」「生物」「地学」から構成されています。
理科基礎は原則として2科目を選択し、試験時間は60分。配点は100点(1科目あたり50点)です。理科は1科目選択で60分、2科目選択で130分(第1解答科目の答案を回収する時間を含む)。配点は1科目選択で100点、2科目選択で200点です。
理科基礎:身近な話題、実験データなどが題材に。
2023年度の出題をみると、理科基礎では身近な話題を題材とした問題や、実験データをもとにした考察問題がめだちました。
- 生物基礎では水槽の生態系内の物質循環、物理基礎では風力発電といったテーマが取り上げられました。
- 化学基礎では、しょうゆに含まれる塩化ナトリウムの濃度を分析する実験が題材とされました。化学基礎で馴染みのない滴定実験について、リード文を正しく理解して考察する必要がありました。
- 地学基礎では、日本近海の年平均海面水温を示した図をもとに、黒潮の流路について考察する問題が出題されました。
その一方、教科書などにある知識事項や基本的な解法を問う設問もみられました。
理科:科学的な「探究」が重視される傾向が見られる。
理科では、与えられた条件や実験結果から論理的に考える力を問う出題が見られました。
物理では、2022年度に引き続き、科学的な探究を意識した出題が重視されました。電磁気についての大問では、実験結果のグラフと電流の定義に関する知識を組み合わせ、コンデンサーの電気容量を求める問題や、実験方法を検討する問題が出題されました。また、2022年度と同様に、実験結果から仮説が誤りであるといえる理由を答える問題も出題されました。生物でも、実験考察問題の比率が高い傾向が続いています。
化学は小問を集めた形式の出題がメインでしたが、高校で深く扱わない内容に関する説明文を読み込んで考察する問題が出題されたほか、個別試験レベルの問題や、複数の段階を経て考える必要があり方針が立てづらい問題がみられました。
各科目の出題傾向は2024年度以降の共通テストでかわる可能性があります。実験や観察の結果などを分析する力、身につけた知識事項を統合する力など幅広く養うことが重要になりそうです。
中学生・高校生への共通テスト対策アドバイス
中学生:普段から探究の視点を持とう!
科学では「問題をみつけ、実験や観察を計画・実行し、結果を考察すること。さらに新しい疑問を発見すること」が大切。共通テストでもこうした探究の流れを重視する出題がめだちます。
「探究」と聞くとむずかしそうに思うかもしれませんが、普段の学習でも実践できます。まずは教科書で疑問に感じた部分について調べ学習をしたり、自分の言葉で書いたりすることから始めてみましょう。
高校生:コラムや図説も活用しよう!
共通テストでは教科書にはない題材に対し、実験から考察するという出題がみられました。こうした問題は示された実験結果と、みなさんが身につけた知識事項や解法を結びつけて正答を導く必要があります。
日々の学習で多くの問題に触れ、さまざまな角度から学んだ知識や解法を応用する練習を重ねましょう。教科書のコラムや図説を活用し、多くの題材に触れることも効果的です。
Z会の共通テスト対策講座
◆[専科]共通テスト攻略演習
※詳細は画像クリックでご覧いただけます
共通テストの傾向をふまえた教材に取り組みます。毎月の演習で、基礎固めから最終仕上げまで段階的に対策を進められます。
◆[Z会の映像]共通テスト対策映像授業
※詳細は画像クリックでご覧いただけます
「授業」を中心に学習を進めたい方におすすめ。Z会精鋭講師陣による質の高い解説講義(映像授業)で、共通テストの攻略ポイントを学びます。
本記事を読んでいただきありがとうございます。記事をTwitterでシェアしてもらえると嬉しいです。
よろしくお願いします!
同じカテゴリの人気記事
指導担当者による共通テスト対策アドバイス

【2025年からの共通テスト】地理歴史・公民は2科目1セットで出題
目次1 共通テストは2025年1月から大きく変わる。地理歴史・公民は2科目1セットで出題。2 地理歴史・公民で2科目を課す大学・学部は、選択方法に注意が必要。3 地理歴史・公民の対策は早めにスタートし... (続きを読む)
詳細を読む
「Z会共通テスト対策サイト」の人気記事
共通テスト分析「傾向」と「対策」

数学Ⅰ・A – 共通テストの分析&対策の指針
目次1 共通テスト「数学Ⅰ・A 」の出題内容は?2 数学Ⅰ・A の「カギとなる問題」は?3 大問別ポイント/設問形式別ポイント4 攻略へのアドバイス Z会の大学受験生向け講座の数学担当者が、2023年... (続きを読む)
詳細を読む