各教科と探究をつなげるプロジェクト
Z会ソリューションズ 先生向け教育ジャーナル
Z会ソリューションズでは、中学・高等学校の先生向けに教育情報を配信しています。大学入試情報、文部科学省の審議会情報をはじめ、先生方からお伺いした教育についてもご紹介します。
2022年度から高等学校において新しい学習指導要領が1年生から順次適用されています。科目も新しくなり、以下のように「探究」がついた科目が多く新設されました。
「古典探究」「地理探究」「日本史探究」「世界史探究」「理数探究基礎」「理数探究」「総合的な探究の時間」
新設されたばかりということもあり、まだまだ授業実践などの情報は少なく、これらの変更は先生方にとっても新しいチャレンジになっているのではないでしょうか。
このような状況下において、東京学芸大学が高等学校における授業や先生方の教育モデルを開発・普及するプロジェクトとして「高校探究プロジェクト」を2021年4月に立ち上げました。Z会グループも本プロジェクトに参画しており、先生方と力を合わせて高校教育を変える授業モデルの開発に取り組んでおります
先日、プロジェクトリーダーでもある東京学芸大学の西村圭一先生からお話をお伺いすることができましたので、「高校探究プロジェクト」についてご紹介していこうと思います。
高校探究プロジェクトの概要
高校探究プロジェクトは、三菱みらい育成財団の助成金プログラムにも採択され進められています。
目的や計画、背景などは以下の通りです。(高校探究プロジェクト ホームページより)
目的
各教科と「総合的な探究の時間」などの教科横断の双方を射程に入れた高等学校の教員の「探究的な学びの実践コミュニティ」の創出を目的としています。
計画
全国の高等学校において探究的な学びを実現するために、以下のことに取り組むとしています。
1.教科において育成すべき資質・能力に焦点化した授業及び教師教育モデルの開発
2.教科横断型の探究プログラムの開発 及び 教師教育モデルの開発
3.1. 2. の成果に基づく教職大学院における授業科目や免許更新講習科目の開発
本プロジェクトの背景
習指導要領においては「主体的・対話的で深い学び」の実現が求められ、「実社会や実生活における課題を探究する総合的な探究の時間と、教科の系統の中で行われる探究の両方が教育課程上にしっかりと位置付き、それぞれが充実することが豊かな教育課程の実現につながると考えられる」(文部科学省、2018 p.10)とされています。
しかしながら、依然として、大学入試や就職試験資格試験対策など、出口指導による従来の知識伝達型の教育から離れられない授業も少なくありません。また、各教科の授業と「総合的な探究(学習)の時間」をまったく別のものと捉え、「総合的な探究(学習)の時間」 にはあまり力を注がない傾向も見られます。
このことは、探究的な学びの持続可能性に関わる問題でもあります。こうした実態をふまえ、本プロジェクトでは、各教科における探究的な学びと、「総合的な探究(学習)の時間」など教科横断で行われる探究的な学びの双方を射程に入れ、高等学校の教員の「探究的な学びの実践コミュニティ」の創出を目指します。現状、熱心な教員や学校の存在は、言わば「点」です。その「点」が「線」となり、「面」に拡げていくことが本プロジェクトの目的です。
プロジェクト内のコンテンツ
このプロジェクトでは、各教科と総合的な探究の時間に使える様々なコンテンツが用意されています。
授業研究のための各教科ツールキット(教材)の提供
学校の先生にとって最も役に立つのではないかと考えられるのが、各教科の授業をどのように探究化したらよいのか、ということについて触れられている教材の紹介ページです。
「ツールキット」という名称となっていて、「国語」「数学」「英語」「化学・生物」「総合的な探究の時間」などの動画教材が用意されています。
※現在、「地歴・公民」「情報」は準備中。
様々なコンテンツがありますが、どの先生方にも参考になるのが、「総合的な探究の時間」のコンテンツです。学習指導要領における「探究のプロセス」に合わせる形でコンテンツが用意されていますので、体系的に学んでいただくことができます。
各教科の先生にとって、気になることは、「教科指導に探究活動をどのように取り込んでいくか」ということになるかと思います。
「数学」の動画になりますが、授業実践などを見る際の「考え方の視点」について説明してくださっている動画が用意されています。2分30秒程度の内容で、「数学」を例にとっていますが、他教科の先生が見ても「探究」の授業へのちょっとした気付きを与えてくださるような内容になっていますので、お勧めしたい動画となっています。
ワークショップが盛り上がっている
このプロジェクトでは、高校の先生方の「探究的な学びの実践コミュニティ」の創出を目指していて、各種ワークショップが実施されています。
教員養成系大学および大学院として日本最大の規模と質を誇る東京学芸大学が主催するワークショップだけあって、かなり盛り上がっているようです。
プロジェクトリーダーの西村先生曰く、
「Zoomで双方向型のワークショップを実施しており、決して参加者の負担は軽いものではないはずなのに、毎回100~200名程度の参加者がいらっしゃる」
とのことです。
それだけ多くの先生方にとって興味深い内容なのだということがわかりますし、このような機会を通じて同じような課題を抱えた先生方に出会い、情報交換できる良い機会なのかもしれません。
【執筆担当者より】瞳輝く探究的な学びに~入試も前提として
高校(進学校)の授業が詰め込み型になりがちな大きな理由は、入試対策という点にあろうかと思います。しかし、その一方で、いわゆる難関大学の入試問題ほど、詰め込み型の学習では太刀打ちできないものが多かったり、共通テストを始めとして、入試自体が変化しつつあり、実は入試対策も含めて、高校教育を変革していくことが大切なのではないか、と感じます
この度、東京学芸大学の高校探究プロジェクトにZ会が参画させていただいたのも、入試と探究的な学びを二項対立で捉えるのではなく、生徒や先生方に重要な「入試」という前提を置いた上で、各教科の学びを探究的な学びに進化させていく、という方針が起点となっています。
昨年12月に行われたキックオフイベントでは、オンラインにも関わらず700人を超える参加者が集い、先生方の関心の高さを感じました。まだ、取り組みは始まったばかりですが、入試にも対応する探究的な学び(生徒たちの瞳が輝く学び)を生み出していけるよう、賛同する学校や先生方と連携しながら前進できれば、と考えております。
興味をお持ちいただいた方は、是非、プロジェクトのホームページをご覧ください。ニュースレターのコーナーには、キックオフイベントの様子(vol.7)や弊社教科担当者のインタビュー(vol.5)などもございますので、ご参照いただけましたら幸いです。
最新の記事
- 『NEW TREASURE Third Edition』シリーズ採用で大学入試に向けた英語力の完成をめざす
- 「知識」を「実践」レベルへ~『NEW TREASURE Online Speaking』~
- Z会のリスニング新シリーズ ~リスニング上達への5つの観点と学習・指導の可視化~
- 受験生がリアルタイムに切磋琢磨する書籍とデジタルサービスの融合 ~『共通テスト直前トライアル』の活用方法~
- 共通テスト「情報Ⅰ」で出題される内容とは?~試作問題の分析を踏まえて~
- 学校向けオンライン英会話 導入事例|横須賀学院中学高等学校
- 学校向けオンライン英会話 導入事例|東大寺学園中・高等学校
- 学校向けオンライン英会話 導入事例|智辯学園和歌山中学校・高等学校
- 学校向けオンライン英会話 導入事例|千葉明徳中学校・高等学校
- 学校向けオンライン英会話 導入事例|石神井高等学校
Contact
小学校~高校の先生・職員の方
【東京営業所】
月〜金 午前9:00〜午後5:30
(年末年始・土日祝日を除く)
(年末年始・土日祝日を除く)
Fax:03-5280-0071
【大阪営業所】
月〜金 午前9:00〜午後5:30
(年末年始・土日祝日を除く)
(年末年始・土日祝日を除く)
Fax:06-6195-8560
大学の先生・職員の方/法人の方
月〜金 午前10:00〜午後6:00
(年末年始・土日祝日を除く)
(年末年始・土日祝日を除く)
Fax:03-5280-0071
【大学の先生・職員の方】
【法人の方】