高校生のみなさんは、塾・予備校・Z会のような教育会社から夏期講習などの案内が届き始め、「この夏の学習をどうしようかな…」と悩み始める時期でしょうか。
一人ひとり状況が異なりますが、Z会では、受験学年の9月以降は過去問をはじめとした実戦的な演習の配分を大きくする学習スタイルをおすすめしています。
ですので、9月前の、夏までの今の時期は、高1高2範囲も含めた基礎固めや理解の隙をなくすための学習を進めて、秋以降の実戦的な演習につなげましょう。
今回は皆さんへ、東大に合格した先輩たちが合格後高1高2を振り返って「(早めに)やっておけばよかったと感じたこと」をご紹介します。皆さんはまだ時間の猶予があるはずですので、先輩の声を参考にこれからの学習計画を上手に調整しましょう。
「受験勉強を本格的に始めてから、やっておけばよかったと後悔したこと」を合格者に聞きました。
英単語・古文単語などの定着。教科書で学んだものを覚えればある程度の力はつくと思いますが、自信をつけるためには早めに単語帳の暗記に取り組んだ方がいいと思います。私はこの2つを後回しにしてしまっていて、本格的に取り組み始めたのは高3の秋でした。当然そこからではかけられる時間も覚えられる量も非常に少なかったため、本番まで不安の残る状態でした。
古文漢文は、本番でも感覚で読んでいたので、高1高2でしっかりと読解の仕方を固めた方が良かった。
こちらのような「基礎固めを…」といった意見は今の皆さんにも、ぐさっとくるのではないでしょうか。
自信をもって入試本番を迎えられるよう、いまのうちから知識を増やすための努力を始めたり、問題への取り組み方の姿勢を正したりといったことはできそうですよね。
科目別の意見をピックアップ
英語 | 感覚で読まずに、基礎的な部分の理解をもっと深めて、論理的に読めるようにしておけば良かった。 |
数学 | 苦手意識があったので、基礎ばかりやって応用問題をあまりやっていなかった。 |
国語 | 古文単語をもっとやり込めばよかったと思う。 |
理科 | 先取りを、受験で通用するレベルの実戦的な問題集でやっておくべきだった。 |
地歴 | 世界史日本史選択だったが、受験直前でも知識があやふやな部分があったため、もっと早くから通史の勉強を始めていればよかった。 |
数学については、単元(分野)ごとに章立てされた問題集もありますので、単元ごとの基礎がある程度身につき次第、応用問題に着手する(その後、必要に応じて基礎に戻る)といった学習スタイルをとることも一つの選択肢です。
理科・地歴教科は、先取りを意識しすぎると既習範囲が疎かになる可能性があります(また、他の教科とのバランスも大事)。バランス良く進めましょう。
※23年度入試合格者アンケートの回答結果より作成。Z会調査。
Z会からのコメント
先輩のアンケートから、基礎知識に関する声が多くあることがわかりました。大学受験で求められる知識は多く、一朝一夕で身につくものではないので、今のうちから手をうっておきたいですよね。
この記事を6月に読んでくれた受験生の皆さんは、まだ夏前。これから巻き返す時間は十分にあるはずです。あらためて自己分析し、身につけておきたい基礎をこれからどのように盤石にしていくか、学習計画を見直しましょう。
参考書の購入や、通塾など、どんな学習を追加するべきか迷っていたら、「Z会の通信教育 大学受験コース」も検討してみませんか。Z会の大学受験コースは、AIとZ会の指導が組み合わさり、
- 高校全範囲の単元学習について、遡って復習が可能
- あなたの課題・レベルにあった問題演習が可能
ですので、効率も効果も意識した基礎固めができます。
Z会ならではの思考力を要する「良問演習」と「添削指導」もセットですので、得点力を磨くこともできます。詳しくは「Z会の通信教育(大学受験生向け)」ページでご案内をしています。ぜひご確認ください。
「Z会の通信教育」では、東大志望者向けの講座を開講中!
Z会は90年以上に渡り難関大の入試分析を行い、来たる入試にあわせた、合格へ一歩近づくための教材サービスの提供を行っています。「忙しいときは週末にまとめて学習」「得意不得意の科目や単元を絞って学習」といった通信教育ならではの利点を活かした使い方も可能です。
高い品質の添削指導はそのままに、本科講座は一人ひとりの学力にあわせて学習内容を提供できるデジタル×AIの学習機能も備わっています。学習サービスにお悩みでしたら、ぜひZ会をご検討ください。