京大生が教える受験勉強スケジュール(12月〜1月中旬編)

12月〜1月中旬の「共通テスト直前期」に必要な京大対策とは?共通テスト対策と個別試験対策とのバランスなど、受験生が悩みがちなポイントについて、京大生の先輩がアドバイスします。

受験生のお悩み

京大に合格した先輩にお伺いします!
「共通テスト直前(12月〜1月中旬)」の勉強計画を立てる際のポイント、注意すべき点は?

京大生が回答!

やはり気になるのは「共通テスト」と「個別試験」の対策のバランスです。

この時期は共通テスト対策も大事ですので、学校の問題演習やその復習は丁寧に取り組むようにしてください。共通テスト対策と個別試験対策で共通する部分もあります。

また、短時間で個別試験の対策を行う方法として、大問・小問単位で過去問等に取り組むことが挙げられます。過去に取り組んだ過去問や問題集にもう一度取り組むことも考えられますね。演習と復習を別日にするなど工夫して、短い時間でも個別試験対策が行えるようにしてください

(京都大学工学部)

結論から言えば、共通テスト対策を優先してよいと思います。共通テストの対策は、(当然ですが)共通テストまでに終わらせなくてはなりません。個別試験の対策はそれ以降にも可能ですし、共通テストを目標点にのせるための対策はこの時期に必ず終わらせていきましょう。ただし、共通テストだけに取り組むと共通テスト後にいわゆる「共通テストボケ」が発生するリスクがありますから、週に1回程度は個別試験対策もしておくと安心です。

ちなみに、共通テストの国語は大変難易度が高いことが予想されますから、高得点を前提にするとバランスが崩れるリスクはあります。できるだけ他科目でカバーすることも見据えつつ、特に社会科目メインで学習していくことをおすすめします。

(京都大学経済学部)

課題となっている特定の科目や分野がない場合は、実戦演習→その復習というサイクルで良いと思います。ただし、分かっている弱点は取り組むことが得点の底上げにつながるので、それが最優先ですね。

厳密なバランスは学習状況によるので一概には言えませんが、演習:復習(苦手克服)=1:1か、演習がそれよりも多くなるくらいに落ち着くのではないでしょうか

(京都大学教育学部)

「過去問か、予想問題か」「復習か、初見の問題か」なども悩みどころです。

入試直前に新しい問題を解いてはならないということではありませんが、今まで解いた問題と似たような問題が本番で出されたときに同じように解けるのかどうかを確認する機会はもつべきです。その自信がないまま直前期に新しい問題をさらに解くよりは、過去の問題の復習に努めたほうが、今までの努力が無駄にならないので効率が良いでしょう。

(京都大学工学部)

この時期に新しい問題集を購入するかどうかは、今までの模試やお持ちの問題集の復習がどの程度終わっているかによります。

すでに何回か復習をしていたり、リスニングの音声も何度も聞き直しているという場合は、これ以上同じ問題を復習するよりも新しい問題集を購入したほうが良いです。ただ、新しい問題集を購入される場合は、共通テスト当日まで残り少ない…ということも頭に入れて、量的にあまり多くないものを購入するようにしてくださいね。

一方で、まだ今までほとんど模試の復習をしたことがなく、リスニングの音声も一度しか聞いていなくて、一度取り組んでから時間がある程度たっているようでしたら、残りの期間は復習を中心に行っていくと良いです。
国語の古文・漢文は特に模試で出てきた用語や句法が本番でも聞かれるということがあるので、丁寧に復習しておくことをおすすめします。また、リスニングについても直近で取り組んだものに取り組むと答えを覚えてしまっている可能性が高いので、なるべく1回目に取り組んでから時間のたっている教材を優先して再度取り組んでいくと良いと思います。

(京都大学教育学部)

Z会からのアドバイス

12月・1月の受験対策については、先輩からもさまざまな意見が寄せられましたが、「これが正解!」という必勝法はありません。

大切なのは、ここまでの自分の習熟度をふまえて、バランス・時間配分を判断すること。現在の実力を正確に把握したうえで、先輩のアドバイスも参考にして、計画的な学習を進めましょう!

 

Z会の京大受験対策講座

Z会なら、ご自宅で万全の京大受験対策ができます。先輩も活用した「京大に強いZ会」で対策を進めましょう!

 

CVエリア

「Z会の通信教育」では、京大受験生向けの講座を多数開講中!

無料の資料請求も受付中!