最後のセンター試験の総括と、これからの共通テスト対策

投稿日時:2020年1月27日

2020年1月18・19日に行われたセンター試験で、センター試験は最後となりました。 問題を分析した上で、次年度から始まる共通テストに向けてどのような対策が必要か、Z会の通信教育 中高事業本部 大学受験指導課課長の中村一貴がお話します。

 

2021年1月からは共通テストへ

2021年からはいよいよ共通テストがスタートします。 共通テストについては2019年末にかけて、以下の大きな方針転換が発表されました。

英語民間試験の活用延期
国語と数学Ⅰ、数学Ⅰ・Aの記述式問題の導入見送り
世の中で大きく報道されたこともあって、この2点だけに目がいきがちですが、他方で、「予定どおり実施されること」にも、しっかりと目を向けたいところです。 これから受験生となる皆さん、共通テスト対策として、以下が必要になることを、きちんと認識できていますか?
英語でのリスニングの配点が50点から100点に上がり、リーディングとリスニングがともに100点の配点となります。また、英文の読み上げスピードが早くなったり、読み上げが1回だけになる問題も多くなるなど、難度が上がる見通しです。
→リスニング対策がいっそう重要となります。
記述式導入は見送られたものの、選択式の問題でも、全科目で出題に大きな変更が予定されています。
→センター試験の過去問だけでは対策として不十分。新しい傾向に対応するための学習に取り組んでおかなければなりません。

 

最後のセンター試験を振り返る

最後のセンター試験終了後、Z会に自己採点結果や解答状況をお知らせいただいた方のデータをもとに、Z会員の科目別の平均点を出しました。 ◎Z-Wiki センター試験対策 Z会員の成績 今回のセンター試験では、共通テストへの変更を先取りするような変化の有無が注目を集めました。この点では、基本的に各教科(科目)とも例年の枠組みに沿った出題となりましたが、一部では、以下のように、これまでに見られなかった形式での出題がありました。

  • 数学Ⅰ・数学Aで、数学的に正しい説明を複数選ぶ出題がありました
  • 国語で、漢詩の情景を描写した内容に合うイラストを選択する出題がありました

これらは、

  • 正確に理解した知識を具体的な状況で活用して考える力が問われる
  • 写真やイラストといった、文章以外の資料を文章と関連付けて考える力が問われる

といった点で、共通テストで問われる力に通じています。 また、共通テストでは、数学や国語に限らず、解答にあたって読解が必要となる文章の量が増加し、考察する資料の数が増加する変化が確実に生じます。 従来どおりの対策では対応しきれない、出題の変化を見据えた積極的な対策が不可欠です。  

これから求められる対策

共通テストにおいて記述式問題の導入は見送られましたが、大学入試全体として、受験生の記述力を重視し、今まで以上に評価しようとする流れは続きます。 まだ大学入試を遠く感じている、高1以下の皆さんにとって大事なことは、「記述力の強化」です。 文章を書く力は短期間ではなかなか身につかない、ということを十分に意識して、記述式説明を取り入れた演習に、ぜひ継続して取り組んでいきましょう。 また、共通テストでは、これまで以上に「考えるプロセス」を重視した出題が増えます。記述式演習を通して、正解に至るまでの自分の考えのプロセスを、他者に正しく伝える訓練を重ねることが、共通テストにも活きてきます。 Z会の通信教育を活用して、記述式演習に取り組み、添削指導を受けることで、記述力を高める学習に、ぜひ早くから取り組んでください。 いよいよ受験生となる現高2生の皆さん。全科目で傾向が変化する、共通テスト初年度では、これまで以上に、学習を計画的に進め、バランスよく対策を進めることが必要です。とくに、国公立大学を受験する人は、個別試験の対策と、共通テスト対策との戦略的な両立が、合否のカギとなります。同時に、センター試験の過去問だけでは対応しきれない、新傾向を意識した問題に数多く取り組んでおくことも欠かせません。 何から手をつけたらよいか、と迷っている新受験生の皆さんに、Z会から以下をおすすめします。  

Z会の共通テスト対策

▼Z会の通信教育 大学受験生向けコース 共通テスト攻略演習 Point1:必要な科目を全部対策できる!6教科17科目セット 毎月6教科17科目セット、1科目あたり30〜60分の学習設計になっていますので、無理なく取り組むことができます。必要な科目の対策が1講座ですべて完結。英語・数学・国語には、毎月の出題のポイントをコンパクトにまとめた「ポイント映像」講義もあり、効率的に学習を進めることができます。 Point2:共通テストの傾向に沿った対策ができる! 共通テストならではの新傾向の問題も数多く出題。共通テスト特有の出題形式に沿った問題演習を通じて、知識活用力を養います。「過去問」での演習ができない共通テストですが、数多くの問題演習をこなすことで、特有の形式に慣れ、得点力をグンと高めることができます。 Z会の映像 共通テスト対策映像授業 充実の映像講義で英数国の対策を万全に! Z会の映像「共通テスト対策映像授業」では、とくに傾向の変化が著しい英・数・国をご用意しています。「Z会の通信教育 大学受験コース 共通テスト攻略演習」と同じ教材を使用して、精鋭講師陣が、共通テストならではの着眼点や選択肢の見極め方を大問ごとに解説。確実に高得点を取るための実戦力を、効率よく身につけることができます。「Z会の通信教育 大学受験コース 共通テスト攻略演習」との同時受講で、より理解が深まります。

同じカテゴリの人気記事

【2025年からの共通テスト】地理歴史・公民は2科目1セットで出題

大学入学共通テスト(以下、共通テスト)は現在の高1がはじめて受ける2025年1月から大きくかわります。地理歴史・公民での変更内容と必要な対策について、Z会担当者が解説します。(「Z会の通信教育」大学受... (続きを読む)

詳細を読む

共通テスト【英語】指導担当者による対策アドバイス

大学入学共通テスト(以下、共通テスト)の「英語」についてZ会の指導担当者が解説。出題傾向や求められる力などをわかりやすくご説明します。(「Z会の通信教育」大学受験英語担当・大場菜生) 共通テストの英語... (続きを読む)

詳細を読む

共通テストで求められる力とは? -Z会担当者による対策アドバイス-

今回は、Z会で長年国語の指導に携わる中村一貴と、数学の指導に携わる花岡正司が、共通テストを振り返りつつ、中高生のみなさんがこれからの学習をどのように進めていけばよいのかを語ります。これまでの2回の試験... (続きを読む)

詳細を読む

共通テスト対策アドバイスの他の記事を見る

Z会の各種サービスのお申し込み・資料請求はこちらから