大学受験生が抱える「リアルなお悩み」に、京大生が回答!先輩のアドバイスから、京大合格を勝ち取った「受験勉強の工夫」がわかります。
「自宅学習での工夫」編
学習を進める際に、「スケジュールを立てるのが難しい…」「自宅だと集中力が続かない…」「記述対策・論述対策はどのように進めたらよいのか?」などのお悩みを抱えていませんか?
今回は、Z会を受講して合格を勝ち取った京大生の先輩が、「自宅学習での工夫」を教えてくれました。ぜひ参考にして、自宅学習をより充実させてくださいね!
Q1.自宅学習のメリット・デメリットは?「自宅学習のメリット・デメリット」についての回答を見る
Q2.自宅学習のさい、スケジュールはどのように立てていましたか?また、計画通りにいかないときにどのように修正していましたか?
Q3.自宅学習のさい、モチベーションアップや気分転換などの工夫はしていましたか?(とくに、スマホの使用時間や睡眠時間などをどのように区切っていましたか?)
Q4.記述対策・論述対策は自宅で取り組みにくい…。自宅で行ううえで工夫できる点はありますか?
「合格までのスケジュール」編
「このままのペースで合格できるのか…」「共通テスト対策と個別試験対策のバランスは…?」など、スケジュールに関するお悩みを抱えていませんか?そんなときは、先輩の成功体験を参考にしてみましょう!
今回は、京大生の先輩が、「時期ごとにどんな対策をやるべきか」をアドバイス。受験勉強の計画を立てるうえで、ぜひ参考にしてみてください。
Q1.「9月〜11月」の勉強方針・内容は?「9月〜11月の受験勉強計画」についての回答を見る
Q2.「共通テスト直前(12月〜1月中旬)」の勉強方針・内容は?
Q3.「個別試験直前(1月下旬〜2月)」の勉強方針・内容は?
▽その他、スケジュール関連の「受験生の気になる疑問」にも、先輩が回答!
「冬・直前期の過ごし方」編
学習内容やモチベーションなど、直前期だからこそのお悩みもあるはずです。そんなあなたのために、京大に合格した先輩が、冬・直前期のおすすめ学習法や工夫をアドバイスしてくれました!
先輩も、Z会も、受験生のみなさんを最後まで応援しています。一緒に頑張りましょう!
Q1.12月〜1月中旬の共通テスト直前期の勉強方針・内容は?
Q2.共通テスト後、モチベーションをどのように維持すればよい?
Q3.1月下旬~2月の個別試験直前期の勉強方針・内容は?
Q4.受験直前期に「過去問」をどのように活用すればよいのでしょうか?
▽その他、冬・直前期の「受験生の気になる疑問」にも、先輩が回答!
京大生から受験生へのメッセージ
アドバイスをくれた京大生の先輩から、後輩の受験生に向けたメッセージです。がんばれ、受験生!
「自宅学習での工夫」編のアドバイスをくれた先輩より
「自分の努力が入試に現れてくるんだ!」と考えて、地道に努力を積み重ねましょう。『精神一到、何事かならざらん』
(京都大学教育学部教育科学科1回生)
自宅での受験勉強では、メンタル面において「ひとりにならない」ことが大切だと思います。自分が殻に閉じこもってしまっているなあと感じたら、同じように頑張っている仲間の存在を意識してください。Z会には様々な相談サービスがあるので(私は東大・京大受験生応援LINEを活用していました)どんどん頼るとよいと思います。
(京都大学文学部人文学科1回生)
睡眠時間を削るなどして休みなく勉強ばかりすると、体調を崩したり集中力が下がったりして、結果的に上手くいかない可能性があります。オンとオフの上手なバランスを探ってください。
(京都大学総合人間学部総合人間学部2回生)
明日が不安なのはみんな同じはずです。不安な自分を支えてくれるのは自分の努力のみです。どれだけ悩んでも入試は必ずやってくるので、それまではたくさん頑張って、自分の納得のいく結果が得られることを願っています。
(京都大学工学部工業化学科2回生)
現在の私は大学の試験のために勉強する毎日です。だからこそ、大学の合否がかかっている受験生の皆さんにとって、自宅での学習が殊更に過酷であることは想像に難くありません。しかし、当然、他の受験生も自宅学習に難儀しているわけですから、ここで差をつけないわけにはいきません。頑張っているあなたならきっと、この困難も乗り越えられるはずです。
(京都大学法学部2回生)
メッセージ性の強いアドバイスを述べたので、受験勉強の合間に休憩がてらで読んでいただけると幸いです。大学ではたくさん遊びつつ、(勉強も勉強以外も)好きな分野に没頭出来ます。たった1年我慢するだけで、4年間遊べるのです。(好きなことをできるのが「遊び」と解釈しているので、「遊び呆ける」という意味ではありません。)自分の未来に投資していると思えば辛くありません。あなたの未来は明るいと信じています!
(京都大学経済学部2回生)