共通テスト学習相談室(2022年6月号)

投稿日時:2022年6月22日

今回は5月に寄せられた質問を中心に紹介します。共通テスト模試の受験などを通じて「共通テストならでは」の出題への対応に悩んでいる方が多いようです。Z会の高校学習支援担当のアドバイスをぜひ参考にしてください!

 

模試の成績が落ちてきています。アドバイスをください。

受験生の悩み

模試の成績がどんどん落ちていて、1年前は東大もB判定だったのが、秋くらいからE判定になりました。 特に共通テスト模試は時間内に全て解き終わらず、後でやったらわかる問題でも本番で変な答えを書いてしまいます。 勉強の進め方が合っていないのかも…と不安です。アドバイスがあったら教えてください。【高3、東京大学志望】

Z会がお答えします!

学習支援担当
模試の判定は受験者の中での相対的な位置を示すものなので、それほど気にせず、出来なかった箇所に着目して、それまでの勉強の反省と復習を行えば十分です。特に共通テスト模試は、出題形式に慣れていないと時間内に終わらないのは当たり前ですので、これから演習を取り入れることで、徐々に慣れていけば十分です。
模試の判定がE判定の場合であっても、E判定の中での相対位置と、D判定までの距離を確認しておくことは重要です。通常の模試であれば、E判定には6割程度の受験者が含まれるため、E判定の上位に位置しているのであれば、D判定と大きな差がないことがほとんどです。D判定以上になると、数学がもう1問完答できれば、判定は1つ上がる程度の差ですので、何ができていれば上位判定に位置できたか、それが試験中になぜ解けなかったのかを考えて、次の機会にその反省を活かしてください。
勉強方法については、投入時間に対するリターンが少ないのであれば、やっていることを見直してもよいかもしれません。あとは高2後半になって、模試の科目が増えたことが原因で相対評価が落ちているのであれば、理科や地歴の対策が遅れている可能性があります。模試の得点状況を見てみると、自分のそれまでの勉強方法の良し悪しが判断できるようになっていますので、判定や偏差値はいったん忘れて、「得点と失点の原因」から考察すると良いですよ。 

 

共通テスト特有の問題形式やスピード感にうまく対応できません。

受験生の悩み

全統共通テスト模試全体で6割しか取れませんでした。共通テスト特有の問題形式やスピード感、誘導に上手く対応できませんでした。正直自分の実力が足りていないということは重々承知なのですが、この時期から共通テストを意識した問題形式で演習していった方が良いのでしょうか? また、東大京大志望者はこの時期に共通テスト模試で8割以上取るのが当たり前ですか?【高3、京都大学 工学部 志望】

Z会がお答えします!

学習支援担当
昨年の本番の共通テストでも、8割得点できなかった東大志望者は続出しましたので、その程度には共通テストは特殊な試験です。そのことが認識できたならば、今回の模試を受けた意味はありましたので、前向きに捉えましょう。そして、この時期の東大志望者の共通テスト模試の得点率は平均を取ることができないくらい、5割以下から9割超まで幅広く存在します。そしてこの時期の得点率が5割超から8割未満の場合は、本番の合否との相関はほとんど見られないので、気にしすぎる必要はありません
共通テストの難しさは、問題の難易ではなく、形式と制限時間にありますので、その「①形式が原因で失点した部分」と、「②そもそも解けない部分」に分けて、今後の対策を考える必要があります。そのためにも、模試の問題に制限時間を設けずにもう1度取り組み、上記の2種類の仕分けを行ってください。①がほとんどの場合は、共通テスト型の問題演習を今から少しずつでも取り入れた方がよく、②が多い場合は、その部分の復習はもちろん、個別試験対策を含めて、基礎学力を高めるための勉強を行ってください。

 

高校2年生のうちに備えて役立つアドバイスはありますか?

受験生の悩み

共通テストで使う社会の勉強について今留意しておくことはありますか? 日本史Bを選択し、共通テスト当日までに 「大学入学共通テスト日本史Bの点数が面白いほどとれる本」を1周出来たらと思っていたのですが、正直英数理で手一杯でそこまでできる気がしないし、現段階で日本史にも力をれるべきなのかという疑問もあります。2年のうちにしておくべきこと、備えておいたら後々役に立つ、といったことを教えて欲しいです。【高2、東京大学(理系)志望】

Z会がお答えします!

学習支援担当
高校2年生の現時点では、二次試験で使う科目の基礎固めに注力することをおすすめします。特に、英数理で手一杯とのことですので、無理して日本史Bの先取りをする必要はありません。共通テスト同日模試までに日本史Bの全範囲の学習を終了させ、高得点を取りたいという気持ちはよくわかりますが、あくまで本番は次の年の共通テスト、そして二次試験です。今は英数理の基礎固めに集中しましょう。

今のうちからできる日本史Bの対策としては、定期テスト対策にしっかり取り組むということが挙げられます。定期テストごとに範囲の問題集を完璧に仕上げるなど、学習した範囲の基礎を固めておくと、高校3年生での復習の時間を短縮することができ、共通テスト形式の問題演習にスムーズに移行することができますよ。

 

現在高2です。共通テストの過去問はもう始めても良いのでしょうか?

受験生の悩み

現在高2です。共通テストで生物基礎と地学基礎を受けるのですが、学校から配布された基礎的な問題集はすべて解き終わり、理解しています。共通テストの過去問は、もう始めても良いのでしょうか?それともレベルがもっと高い問題集を解いてからにするべきか?教えてください。【高2、東京大学 文科一類 志望】

Z会がお答えします!

学習支援担当
高2の今の時期に共通テストの過去問に取り組み始めるのは、やや早すぎるかと思います。現状、高3の入り口時点でつけておきたい力が既についている状況ですから、ここから約1年ほどは、「現状の力を落とさず、ほかの科目に力を入れる」という期間にすることをおすすめします。もちろん理科基礎は東大受験において重要ですが、他に更に重要な科目が多くあります。それらに今年1年は力を入れましょう。
過去問をやるにせよ、レベルの高い問題集をやるにせよ、高3の入り口から始めることを想定していれば十分です。

 

 

共通テスト形式のリスニングは、どのように対策したらいいですか?

受験生の悩み

私は自分の中では結構英語が得意なつもりなのですが、共通テスト形式のリスニングではいつもミスが目立ちます。どのように対策したらよいでしょうか?【高3、京都大学 農学部 志望】

Z会がお答えします!

学習支援担当
まずは基本的なリスニング対策を行いましょう。具体的には、問題を解いた後、間違えた部分について間違えた原因(知らない単語が出てきたため、発音がわからない単語が出てきたため、など)と、原因に合わせた対策(単語帳を確認する、単語を何度か発音してみる、など)を考えましょう。その後、音声を聞きながらスクリプトと和訳を確認し、音声と同じスピードでスクリプトを読めるようになるまで何度も音読をしましょう。余裕があればシャドーイングまで行えるとよいでしょう。
また、下読みの時間が短い、選択肢が紛らわしいなどの共通テスト特有の問題形式に慣れるため、定期的に共通テスト形式のリスニング問題を解くのもおすすめです。

 

今月の受験対策アドバイス

 

模試の成績が返却され、その成績が気になる人が多いようですので、共通テストにおける模試成績の確認の方法についてお伝えします。

共通テスト模試においては、成績データは「得点」のみを参考にしてください。 全範囲から出題されている、英語・数学・国語については、「本番の目標点」から現時点の得点を引いた値が、本番までに伸ばすべき得点となります。理科、地歴・公民は、この時期は全範囲からの出題ではないため、合計点よりは大問別の得点状況を確認して、対策が必要な分野を確認すれば十分です。

共通テストの得点は、大学入試の合否に用いられるとともに、出願先を決定するためにも用いることになります。そして、大学によって出願可能な得点ラインは、大きく難化した昨年度のような場合を除いて、大きくは変動しませんので、現時点で志望校出願に必要な得点を確認し、目標点を設定しておくようにしましょう。

(Z会高校学習支援担当 山邊圭祐)

 

Z会でできる大学受験対策

 

高3生向け
Z会の共通テスト対策講座

◆[専科]共通テスト攻略演習
共通テストの傾向をふまえた教材に取り組みます。毎月の演習で、基礎固めから最終仕上げまで段階的に対策を進められます。


◆[Z会の映像]共通テスト対策映像授業
「授業」を中心に学習を進めたい方におすすめ。Z会精鋭講師陣による質の高い解説講義(映像授業)で、共通テストの攻略ポイントを学びます。


◆[Z会の通信教育]高2生向け講座
高2の夏は成績アップの分岐点。ここで難関大合格を見据えた学習を始めておくことが、共通テストでの高得点にもつながります。

 

同じカテゴリの人気記事

共通テスト学習相談室(2024年3月号)

この時期に多かった共通テストの学習に関する相談・悩みを、過去に公開した相談と回答からのピックアップしました。きっと皆さんが気になっていることと思います、ぜひ参考にしてください! 今年の共通テストを解い... (続きを読む)

詳細を読む

共通テスト学習相談室(2023年10月号)

夏休みが終わり、皆さまいかがお過ごしでしょうか。今回はこれからの学習アドバイスをお届けします。   英語(リーディング):速読力をつけるための勉強法について 受験生の悩み 共通テストは文章の... (続きを読む)

詳細を読む

共通テスト学習相談室(2023年9月号)

夏休みが終わり、皆さまいかがお過ごしでしょうか。今回はこれからの学習アドバイスをお届けします。   夏休みの学習の遅れを二学期に取り戻すことはできますか? 受験生の悩み 夏休みに思うように学... (続きを読む)

詳細を読む

Z会の各種サービスのお申し込み・資料請求はこちらから