先送り・先延ばしから卒業する!
宿題や課題になかなか手をつけない、先送りにする。お子さまのそんな様子を見て、「早くやっちゃいなさい」と急かした経験のある保護者の方は多いのではないでしょうか。とはいえ、やるべきことを「あとでやろう」と… (続きを読む)
宿題や課題になかなか手をつけない、先送りにする。お子さまのそんな様子を見て、「早くやっちゃいなさい」と急かした経験のある保護者の方は多いのではないでしょうか。とはいえ、やるべきことを「あとでやろう」と… (続きを読む)
2020年度から小学校で必修化された「プログラミング教育」。中学校・高校でも学びが拡充され、2025年の大学入学共通テストからは、プログラミングなどを学ぶ教科「情報」がほとんどの国立大学で受験教科とし… (続きを読む)
「算数は苦手」。お子さまのそんな言葉を聞き、なぐさめるつもりで「わたしも苦手だから、しかたないわね」「似ちゃったのね」と声をかけることはありませんか? でも、それは要注意。保護者の方が苦手だと宣言し… (続きを読む)
「VUCA」という言葉をご存じでしょうか。変動(Volatility)、不確実(Uncertainty)、複雑(Complexity)、曖昧(Ambiguity)の頭文字をとった、将来の予測が困難な状… (続きを読む)
新しい学習指導要領のもとで、2020年度から小学校中学年(3・4年生)では「外国語活動」が、高学年(5・6年生)では教科「外国語」が始まりました。これによって小学校での外国語(英語)の教育内容はどう変… (続きを読む)
「自分の長所がわからない」という悩みを持つ人は、大人にも子どもにも少なくありません。とはいえ、受験や就職の面接では必ずといっていいほど質問される「長所」。「長所」とはどういったものなのでしょうか。また… (続きを読む)
春から1年生になったり、新しい習いごとを始めたり、受験モードに切り替えたりして、生活が一新するお子さまも多いのではないでしょうか。 それに伴ってこの時期は、「もう○年生なんだから、自分で身の回りのこと… (続きを読む)
「片づけられる子になってほしい」と願いつつも、子どものモノは散らかるばかりで、保護者はイライラ……。なかなかうまくいかないご家庭も多いのではないでしょうか。進級を控えた春休みは、教科書やノートが入れ替… (続きを読む)
小学3年生から学習が始まる理科。学習を通じて、身のまわりの自然科学についての知識だけでなく、物事を科学的に見る態度なども身につく教科です。子どもが理科を学ぶことを楽しみ、科学への関心をもち続けたり、科… (続きを読む)
グローバル社会を生き抜く子どもたちを育てるために、2020年より英語は小学校の正式科目となりました。単語や文法をひたすら暗記する学習から、「主体的・対話的で深い学び」へ——。授業での取り組み方も変わっ… (続きを読む)