「SDGs」を自分ごととして考える~一人ひとりが未来のためにできること~
2030年までに達成すべき全世界共通の目標として国連で採択された「SDGs(持続可能な開発目標)」。2030年までのあと10年弱の間に、資源の消費ペースや気候・環境への影響を抑え、誰一人取り残さない持… (続きを読む)
2030年までに達成すべき全世界共通の目標として国連で採択された「SDGs(持続可能な開発目標)」。2030年までのあと10年弱の間に、資源の消費ペースや気候・環境への影響を抑え、誰一人取り残さない持… (続きを読む)
学ぶにつれて好き嫌いや得意・苦手が分かれがちな算数。苦手に感じているお子さまも、「好き」「得意」というお子さまも、夏休みを迎える今、学校で学ぶ算数から少し離れて、身近なところから算数のおもしろさを感じ… (続きを読む)
自由研究や調べ学習などの学習の成果や、自分の考えをみんなの前で発表する、いわゆるプレゼンテーションの機会は、小学校生活において多々あります。子どもが自信をもって、自分らしく発表できるようになるには、ど… (続きを読む)
2022年度から実施の高等学校の学習指導要領では、「総合的な学習の時間」が「総合的な探究の時間」となり、「地理探究」「理数探究」など「探究」を冠する科目が新設されました。小学校・中学校の学習指導要領で… (続きを読む)
宿題や課題になかなか手をつけない、先送りにする。お子さまのそんな様子を見て、「早くやっちゃいなさい」と急かした経験のある保護者の方は多いのではないでしょうか。とはいえ、やるべきことを「あとでやろう」と… (続きを読む)
2020年度から小学校で必修化された「プログラミング教育」。中学校・高校でも学びが拡充され、2025年の大学入学共通テストからは、プログラミングなどを学ぶ教科「情報」がほとんどの国立大学で受験教科とし… (続きを読む)
「算数は苦手」。お子さまのそんな言葉を聞き、なぐさめるつもりで「わたしも苦手だから、しかたないわね」「似ちゃったのね」と声をかけることはありませんか? でも、それは要注意。保護者の方が苦手だと宣言し… (続きを読む)
「VUCA」という言葉をご存じでしょうか。変動(Volatility)、不確実(Uncertainty)、複雑(Complexity)、曖昧(Ambiguity)の頭文字をとった、将来の予測が困難な状… (続きを読む)
新しい学習指導要領のもとで、2020年度から小学校中学年(3・4年生)では「外国語活動」が、高学年(5・6年生)では教科「外国語」が始まりました。これによって小学校での外国語(英語)の教育内容はどう変… (続きを読む)