「根拠あるほめ方」で子どもの成長のチャンスを逃さない!
「ほめて伸ばそう」とよく耳にするけれど、ただプラスの言葉を並べるだけで、本当に子どものためになるのか……どこか不安を覚える方も少なくないのではないでしょうか。そこで今回は、遠藤利彦先生(東京大学大学院… (続きを読む)
「ほめて伸ばそう」とよく耳にするけれど、ただプラスの言葉を並べるだけで、本当に子どものためになるのか……どこか不安を覚える方も少なくないのではないでしょうか。そこで今回は、遠藤利彦先生(東京大学大学院… (続きを読む)
前回に引き続き、コロナ禍による小学生の生活・学習への影響について、Z会をご受講中の保護者さまにご回答いただいたアンケート結果を見ながら、発達心理学の研究者である酒井厚先生(東京都立大学)とともに考えて… (続きを読む)
コロナ第1波から約2年。この間、緊急事態宣言からの休校、夏休み短縮、行事や体験活動の縮小・中止、外出制限、学校でのデジタル端末の導入など、小学生の生活環境には大きな変化がありました。そこで、Z会をご受… (続きを読む)
2020年度の小学校学習指導要領改訂に続き、2021年度には中学校、2022年度には高校の学習指導要領も改訂されます。 これにより、新しい時代を生きる子どもたちに必要な「資質・能力の3つの柱」が定めら… (続きを読む)
外出自粛、休校、行事の縮小や中止……。2020年は自宅で過ごすことを余儀なくされた1年といえます。「親子ともどもストレスがたまった」というご家庭も多いのでは。 年が改まっても、引き続き三密を避ける新し… (続きを読む)
五・七・五の17音で情景や気持ちを表現する俳句。一見、難しそうですが、ルールとちょっとしたコツを知れば、低学年から大人まで、そして、家族でも気軽に楽しめます。そのコツを、ご自身が俳人で、兵庫県の甲南高… (続きを読む)
2020年4月より全面実施となった新しい学習指導要領。その変更点の中でもとくに目立つのは、なんといっても外国語(英語)教育でしょう。5・6年生の英語は、通知表に成績のつく「教科」となり、授業時間は現在… (続きを読む)
新学期を前に、お子さまが学校や新しいクラスになじめるか、気にかけている保護者の方は多いことでしょう。子どもたちには、学校で生き生きと過ごし、心豊かな経験を積んでいってほしいもの。しかしながら、その学校… (続きを読む)