【学校専用】オリジナル添削シリーズ 「英作文講座」 導入事例|東京成徳大学中学・高等学校

Z会ソリューションズ 先生向け教育ジャーナル
Z会ソリューションズでは、中学・高等学校の先生向けに教育情報を配信しています。大学入試情報、文部科学省の審議会情報をはじめ、先生方からお伺いした教育についてもご紹介します。
東京都
東京成徳大学中学・高等学校
河村 陽介 先生
取り組み概要
・受講学年:中学2年生~高校3年生
・月1回のペースで実施
導入目的
・英作文を書くことへの抵抗感の軽減
・「書く」指導の時間を減らし、別の取り組みに時間を割く
取り組み時期・課題レベル
学年 | 講座 | 実施時期 | レベル |
---|---|---|---|
中2 | - | 4~2月 | A1.2~A2.1 |
中3 | - | 4~10月 | A1.3~A2.2 |
高1 | - | 4~2月 | A2.1~B1.1 |
高2 | - | 4~2月 | A2.1~B1.2 |
高3 | 1類 | 4~10月 | B1.1~B1.2 |
2類 | B1.2 |
※2023年度の情報です。
INDEX
どういった経緯でご採用を決められたのでしょうか?
導入前は、中学・高校ともに英作文における添削指導は行えていませんでした。中学では、週に1~2回ほど、5~6行程度の英作文課題を出していましたが、文法でおかしな箇所があれば、その部分に「チェックを入れる」という程度にとどまっていました。
そんな中、本講座を紹介いただき、「ここまでの添削は自分たちではなかなかできない」ということで導入にいたりました。
自校の生徒たちの特徴から高校2・3年生から急に書かせるトレーニングをするよりも、「書く」ことに早い学年から慣れさせておくほうが、無理なく導入できるだろうということで、英語表現が少し身についてくる中学2年生から導入しています。
英作文講座を導入して効果を感じた場面はありますか?
中学から定期的に外部業者の模試を受験していますが、英作文の問題にも粘り強く取り組むようになり、英語の平均点も少しずつ上がってきています。
また、英作文を書く中で、文構造を意識するようになったせいか、スピーキングやリーディングにも良い影響が出ているように感じています。
さらに、授業内での「書く」指導の時間を減らし、「話す」活動など生徒同士でコミュニケーションを取るような(学校でしかできないような)アクティビティを増やすことができました。
英作文講座はどのような場面で使用されていますか?
主に週末課題として月1回のペースで取り組ませています。稀に授業中に、時間を決めて取り組ませている学年もあります。
添削された答案がZ会ソリューションズから返却されたら、添削済み答案をスキャンし、時間があるときに確認するようにしています。思わぬ所を指摘されている答案を見つけることもありますし、複数人が同じような指摘をされている箇所があれば、授業中に注意して取り上げて指導できるようにもなりました。
生徒たちの反応はいかがでしょうか?
宿題は嫌がるものなので、課題を配布するときは少し難色を示す生徒もいますが、添削済み答案が初めて返却された際は「すごく丁寧に添削してくれている」と驚いていました。複数回添削を重ねていくと、添削者の名前を覚えている生徒もおり、答案が返ってくると嬉しそうにしています。
最新の記事
- 新サービス!「Z会の 添削+トレーニング」英語
- 「Z会の 添削+トレーニング」数学 ~記述模試の成績向上の一助に~
- 【学校専用】オリジナル添削シリーズ 「数学講座」 導入事例|横浜翠嵐高等学校
- 【学校専用】オリジナル添削シリーズ 「英作文講座」 導入事例|東京成徳大学中学・高等学校
- 【学校専用】オリジナル添削シリーズ 「英作文講座」 導入事例|佐賀県立鹿島高等学校
- 【学校専用】オリジナル添削シリーズ「小論文講座」導入事例|高知県立高知追手前高等学校
- Z会数学書籍における新課程対応への考え方
- 「私」の意見を書くために:オリジナル添削シリーズ「小論文講座」
- 国語の新課程入試の特徴と対策 ~国公立大学・私立大学/大学入学共通テスト~
- 大学入試につながる実践型の長文読解問題集~『英語長文読解プラクシス』が目指すもの~
Contact
小学校~高校の先生・職員の方
【東京営業所】
月〜金 午前9:00〜午後5:30
(年末年始・土日祝日を除く)
(年末年始・土日祝日を除く)
Fax:03-5296-2842
【大阪営業所】
月〜金 午前9:00〜午後5:30
(年末年始・土日祝日を除く)
(年末年始・土日祝日を除く)
Fax:06-6195-8560
大学の先生・職員の方/法人の方
月〜金 午前10:00〜午後6:00
(年末年始・土日祝日を除く)
(年末年始・土日祝日を除く)
Fax:03-5296-2842
【大学の先生・職員の方】
【法人の方】