高校生

高校生の記事一覧

数学の学習指導要領において重要度が高まる「統計学習」とは?

大学受験

算数・数学において、ここ数回の学習指導要領の改訂に合わせて、徐々に重要視されてきている学習内容があります。 いわゆる「統計学習」です。なぜ「統計」が注目されているのでしょうか。 小学校では2020年度... (続きを読む)

続きを読む

「思考力を問う問題」にどう対応する?~数学を例に考える~2018.2

大学受験

「思考力を問う問題」にどう対応する?~数学を例に考える~

1月13日、14日と大学入試センター試験が実施されました。数学の試験は2日目に実施されましたが、たとえば『数学I・数学A』では、長さの大小関係から図形の形状を考えたり、知りたい情報を得るためにはヒスト... (続きを読む)

続きを読む

東大入試から読み解く、これからの大学入試_2018.1

大学受験

東大入試から読み解く、これからの大学入試

2020年からはじまる、新大学入試。「センター試験」の後継となる「大学入学共通テスト」では、数学と国語で記述問題が導入されたり、英語4技能の総合的な評価がされたりと、大きな変更が予定されています。出題... (続きを読む)

続きを読む

「自分はどう生きるか」をはっきりさせること(後編)_2018.1

教育情報全般

「自分はどう生きるか」をはっきりさせること

私たちの社会を待ち受ける「正解というものがない時代」、「自ら課題を見つけて、その都度最適解を見つけていかなければならない時代」で力強く生きていくために必要な「世の中の変化に対応する力」。この力を身につ... (続きを読む)

続きを読む

これからの時代に求められる学びを考える(前編)_2018.1

教育情報全般

これからの時代に求められる学びを考える

グローバル化、高度情報化、少子高齢化とさまざまな課題に直面している現代日本。課題克服のための解決策をなかなか見いだせず、次々と訪れる変化の波に耐えるのが精いっぱいという現状を目の当たりにするにつれ、こ... (続きを読む)

続きを読む

「考える」とはどういうことなのか?(後編)_2017.12

教育情報全般

「考える」とはどういうことなのか?

「考える」の本質を解き明かそうとした本『はじめて考えるときのように』の著者である哲学者の野矢茂樹先生。(前編)では、「考える」には「分析的思考」と「創造的思考」の二つのタイプがあること、さらにそれらは... (続きを読む)

続きを読む

「考える」とはどういうことなのか?(前編)_2017.12

教育情報全般

「考える」とはどういうことなのか?

そもそも、「考える」とはいったい何をすることなのでしょうか? 軽やかな語り口で「考える」の本質を解き明かそうとした本『はじめて考えるときのように』の著者である哲学者の野矢茂樹先生をお訪ねし、お話をうか... (続きを読む)

続きを読む

やりたいことをどんどんやらせる。 “自己実現力”の身につけ方。(前編)_2017.10

教育情報全般

自己実現力”の身につけ方

公立小学校で23年間教師を勤めた親野智可等さん。教育現場でたくさんの子どもたちを育ててきた経験から、子どもも親も幸せになる子育てについて、未来ある子どもたちに必要な親力について、メールマガジンやブログ... (続きを読む)

続きを読む

国立大学の入試改革を踏まえて、今すべきこと_2017.4

大学受験

国立大学の入試改革を踏まえて、今すべきこと

2021年度の新大学入試改革に向けてさまざまな議論がなされていますが、国立大学の入試はすでに改革が始まっていることをご存知ですか? 国立大学の入試改革と、それに伴って変化している必要な力について、株式... (続きを読む)

続きを読む

次期学習指導要領案から「学校でのプログラミング教育」について考える(2)_2017.3

教育情報全般

次期学習指導要領案から「学校でのプログラミング教育」について考える

2016年末に発表された「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について(答申)(中教審第197号)」に引き続き、2017年2月14日には実際の学習指導... (続きを読む)

続きを読む

Z会でできる受験対策

Z会の各種サービスのお申し込み・資料請求はこちらから