2020年大学入試改革

2020年大学入試改革の記事一覧

文理横断・文理融合時代の文理選択や進路選択とは?

大学受験

多くの高校では、1年生で文理選択を行い、2年生からは文系、理系どちらかのコースに分かれて授業を受けます。日本の大学入試は文系学部・理系学部で試験科目の組み合わせが大きく異なるからです。ところが、近年、... (続きを読む)

続きを読む

大学入試改革に伴う小論文の傾向 〜近年の難関大入試で求められる力とその身につけ方【後編】

大学受験

前編では、大学入試改革以降、小論文や国語の試験での出題状況や、難関大入試やその先の社会で求められる力について解説しました。 前編はこちら   では、その力はどのように身につければよいのでしょ... (続きを読む)

続きを読む

大学入試改革に伴う小論文の傾向〜広がる総合型選抜 近年の難関大入試で求められる力とは【前編】

大学受験

2020年に始まった大学入試改革。総合型選抜、学校推薦型選抜、一般選抜などの受験区分の名称も定着してきました。大学入試改革においては、「知識・技能」に加え、「思考力・判断力・表現力」や「主体的に学習に... (続きを読む)

続きを読む

進学校が取り組む新大学入試対策_2020.5

大学受験

いよいよ始まる新大学入試について、学校ではどのように捉えていて、また生徒にはどのようなアドバイスをしているのかを、進学校の先生方にうかがいました。進学校ならではの視点で「どのような点を重視しているか」... (続きを読む)

続きを読む

新大学入試の新しい入試区分とは?学力は必須、多様な評価軸を導入。

大学受験

新大学入試では、(1)基礎的な知識・技能、(2)思考力・判断力・表現力、(3)主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度――こうした「学力の3要素」が重視されます。   【学力の3要素】 ※... (続きを読む)

続きを読む

新大学入試って?大学入試改革の全体像 – 世の中の変化に対応できる力を –

大学受験

「大学入試センター試験」にかわり、2021年1月から「大学入学共通テスト」が実施されます。当初は、英語で民間の資格・検定試験を導入する、国語と数学で記述式の出題を盛り込むとされていましたが、いずれも見... (続きを読む)

続きを読む

【高校2年生】新大学入試の概要が決まらなくても始めておいたほうがよい3つのこと_201911

大学受験

2021年4月入学の受験制度、いわゆる新大学入試が、2019年11月段階でまだ流動的な状況です。このように、受験制度が定まらない中だと「何をどう勉強すればよいかわからない」という方も多いと思います。そ... (続きを読む)

続きを読む

小論文を通して行う、新大学入試対策_2019.10

大学受験

新大学入試においては、ますます小論文のような「自分の考えを説明していく」力が必要とされています。どのように対策していけばよいのかを、Z会の通信教育中高事業本部 高校・一貫指導課文系担当 中谷祐介が質問... (続きを読む)

続きを読む

小論文の観点から見た大学入試の変化_2019.9

大学受験

2020年以降の大学入試改革では、従来のペーパー型学力試験だけではなく、受験者の「社会への問題意識」「問題解決への主体性」「学問への探究心」「コミュニケーションスキル・協働性」「課題解決能力」など、多... (続きを読む)

続きを読む

「とりあえず文系・理系」は要注意! ~新大学入試における進路選択のポイントを解説!~

大学受験

特に高校生の皆さん、志望大学はもう決まりましたか。文理選択の時期はもちろん学校によって様々ですが、多くの学校では、高1の秋までに文理選択を行い、それをもとに高2から文系コース・理系コースに分かれていき... (続きを読む)

続きを読む

Z会でできる受験対策

Z会の各種サービスのお申し込み・資料請求はこちらから