“実戦力向上サイクル”で
入試化学を攻略!
一見ありふれた設定でも多くの要素が絡んでいる入試化学。問題を解くためには法則や現象の正しい理解と、それらを使いこなす力が必要です。Z会なら志望大別の入試頻出テーマに取り組みながら、学んだ知識を「使える知識」として定着させ、応用力を磨くことができます。さらに、後半期は志望大の傾向にあわせた問題で実戦演習を行い、答案作成力を強化できます。
こんなお悩み、
「着眼点アシスト」が
解決します!
問題を解くうえで鍵となるポイントを提示。つまずいたときに、その場で考え方や必要な知識を確認できるため、最後まで考え抜く経験ができ、理解が深まります。
化学専門のプロの添削者があなたの答案を添削。数多くの答案を見てきた経験から、あなたの解答の意図を読み取り、得点力を伸ばすための的確な指導を行います。添削指導と解答解説による復習で、知識や解法を完全に定着できます。
入試の化学では、一見ありふれた設定でも多くの要素が絡んでおり、単元学習で得た知識をフル活用する力が求められます。Z会の化学では、毎月本番さながらの記述問題に挑戦できます。あなたの答案をプロが添削し、あなた専用のアドバイスで、志望大合格に必要な“深い理解”と“答案作成力”が身につきます。
関 悠佑
志望大にあわせて
無理なく伸びる学習設計
志望大別に5つの講座をご用意。入試で重視される力は大学ごとに違うため、
必要な力を効率的に身につけられるよう、志望大別に学習設計を最適化しました。
東大講座
1年間の学習体系
東大化学講座のポイント
カリキュラム(実力養成期)
学習テーマ | ||
---|---|---|
テーマ① | テーマ② | |
3月 | 理論「滴定」を究める | 理論「電池&電気分解」を究める |
4月 | 理論「結晶」を究める | 理論「計算」を究める -気体- |
5月 | 理論「計算」を究める -溶液- | 理論「平衡」を究める -気体- |
6月 | 理論「平衡」を究める-溶液- | 無機「気体発生」を究める |
7月 | 無機「金属沈殿」を究める | 有機「構造決定」を究める -脂肪族- |
8月 | 有機「構造決定」を究める -芳香族- | 有機「天然高分子」を究める |
※9月以降の実力完成期は毎月2回、東大実戦演習に取り組みます。
教材見本
学習時間目安
3~8月:60分×月2回
9~12月:90分×月2回
1~2月:入試に即した時間×月2回
学習ツール
3〜8月:紙の教材+タブレット
9〜2月:紙の教材+タブレット
京大講座
1年間の学習体系
京大化学講座のポイント
カリキュラム(実力養成期)
学習テーマ | ||
---|---|---|
テーマ① | テーマ② | |
3月 | 理論「滴定」を究める | 理論「電池&電気分解」を究める |
4月 | 理論「結晶」を究める | 理論「計算」を究める -気体- |
5月 | 理論「計算」を究める -溶液- | 理論「平衡」を究める -気体- |
6月 | 理論「平衡」を究める-溶液- | 無機「気体発生」を究める |
7月 | 無機「金属沈殿」を究める | 有機「構造決定」を究める -脂肪族- |
8月 | 有機「構造決定」を究める -芳香族- | 有機「天然高分子」を究める |
※9月以降の実力完成期は毎月2回、京大実戦演習に取り組みます。
教材見本
学習時間目安
3~8月:60分×月2回
9~12月:90分×月2回
1~2月:入試に即した時間×月2回
学習ツール
3〜8月:紙の教材+タブレット
9〜2月:紙の教材+タブレット
最難関講座
1年間の学習体系
最難関化学講座のポイント
カリキュラム(実力養成期)
学習テーマ | ||
---|---|---|
テーマ① | テーマ② | |
3月 | 理論「滴定」を究める | 理論「電池&電気分解」を究める |
4月 | 理論「結晶」を究める | 理論「計算」を究める -気体- |
5月 | 理論「計算」を究める -溶液- | 理論「平衡」を究める -気体- |
6月 | 理論「平衡」を究める-溶液- | 無機「気体発生」を究める |
7月 | 無機「金属沈殿」を究める | 有機「構造決定」を究める -脂肪族- |
8月 | 有機「構造決定」を究める -芳香族- | 有機「天然高分子」を究める |
※9月以降の実力完成期は毎月2回、最難関大実戦演習に取り組みます。
教材見本
学習時間目安
3~8月:60分×月2回
9〜2月:90分×月2回
学習ツール
3〜8月:タブレット
9〜2月:紙の教材+タブレット
早慶大講座
1年間の学習体系
早慶大化学講座のポイント
カリキュラム(実力養成期)
学習テーマ | ||
---|---|---|
テーマ① | テーマ② | |
3月 | 理論「滴定」を究める | 理論「電池&電気分解」を究める |
4月 | 理論「結晶」を究める | 理論「計算」を究める -気体- |
5月 | 理論「計算」を究める -溶液- | 理論「平衡」を究める -気体- |
6月 | 理論「平衡」を究める-溶液- | 無機「気体発生」を究める |
7月 | 無機「金属沈殿」を究める | 有機「構造決定」を究める -脂肪族- |
8月 | 有機「構造決定」を究める -芳香族- | 有機「天然高分子」を究める |
※9月以降の実力完成期は毎月2回、早慶大実戦演習に取り組みます。
教材見本
学習時間目安
3〜8月:60分×月2回
9〜2月:90分×月2回
学習ツール
3〜8月:タブレット
9〜2月:タブレット
難関講座
1年間の学習体系
難関化学講座のポイント
カリキュラム(実力養成期)
学習テーマ | ||
---|---|---|
テーマ① | テーマ② | |
3月 | 理論「滴定」を究める | 理論「電池&電気分解」を究める |
4月 | 理論「結晶」を究める | 理論「計算」を究める -気体- |
5月 | 理論「計算」を究める -溶液- | 理論「平衡」を究める -気体- |
6月 | 理論「平衡」を究める-溶液- | 無機「気体発生」を究める |
7月 | 無機「金属沈殿」を究める | 有機「構造決定」を究める -脂肪族- |
8月 | 有機「構造決定」を究める -芳香族- | 有機「天然高分子」を究める |
※9月以降の実力完成期は毎月2回、難関大実戦演習に取り組みます。
教材見本
学習時間目安
3〜8月:60分×月2回
9〜2月:90分×月2回
学習ツール
3〜8月:タブレット
9〜2月:タブレット
東京大学 理科一類 合格
K.Y.さん
Z会では、東大の頻出分野の問題を解くことができました。プロに答案を添削してもらうことで、自分に足りないものや必要なことが明確になり、頻出・重要分野の弱点補強ができました。化学は対策期間が短くなりがちな中、Z会では効率的に重要テーマを復習でき、苦手を埋めやすかったです。
個別の課題解決は
タブレットでより効果的に
2025年度から大学受験コースはタブレットを中心とした学習に進化。
紙教材と同様の「書くことにこだわる」学習を行いながら、
紙教材では実現できない個別最適な学習も提供します。
3月〜8月は学校にあわせて知識の補強を
単元別強化学習
“有機化合物”や“高分子化合物”分野といった、学習時期が遅くなりがちなテーマの理解を深められます。
映像授業と演習を通じて難関大入試レベルに必要な基盤を固めます。
1カ月あたりの学習量は30分×4回。
スキマ時間を使って、基礎知識を固められます。
3月 | 金属元素 |
---|---|
4月 | 脂肪族化合物1 |
5月 | 脂肪族化合物2 |
6月 | 芳香族化合物 |
7月 | 高分子化合物1 |
8月 | 高分子化合物2 |
さらにデジタルで進化!
標準カリキュラムに加え、高校範囲の全単元をいつでも自由に学習可能。
自分の状況にあわせて活用できます。
ヌケモレの確認や演習の強化に
プラス演習
自動判定
入試レベルまで
難易度別演習
「AI速効トレーニング」では、AIが単元ごとに到達度を判定。到達度の低い単元を優先的に取り組むことで、知識や法則のヌケモレをなくすことができます。
「良問問題集」は、単元別・難易度別に取り組み可能。基礎レベルの知識の確認から、多くの要素が複雑に絡み合うハイレベルな問題演習まで行えます。
受講会費・受講環境
受講会費
オールインワンで取り組める!