Z会の国語講座(大学受験生)

“実戦力向上サイクル”

国語の点数を安定させる!

多様な文章を読み解く力を鍛える
志望大別演習

志望大の出題傾向に合わせて、多様なジャンルの文章を出題。前半期では、文章を正確に読み解く力を鍛えながら、さまざまな問題に取り組むことで、柔軟な対応力も養います。さらに後半期は志望大の出題形式にあわせた問題で、本番で通用する読解力・記述力を身につけられます。

こんなお悩み、
「着眼点アシスト」が
解決します!

つまずきやすい問題には、問題を解くうえで鍵となるポイントを提示。つまずいたときに、その場で着眼点を確認できるため、最後まで考え抜く経験ができ、理解が深まります。

プロによる”究極の個別指導”

国語専門のプロの添削者が、あなたの答案を添削。数多くの答案を見てきた経験から、あなたの解答の意図を読み取り、得点力を伸ばすための的確な指導を行います。添削指導と解答解説による復習で、知識や読解・記述のポイントが完全に定着します。

Z会国語講座の“こだわり”

大学入試の国語では、初見の問題文を時間内に正確に読み解く読解力と、読解した内容を的確に伝える記述力が求められます。Z会の国語では、難関大入試で出題される文章テーマ・設問形式を踏まえ、学習時期に応じた最適な添削問題で学習できるので、どこよりも実戦的な演習経験を積むことができます。さらに丁寧な解説で感覚に頼らない論理的な読解力が身につき、質の高い添削指導によって「書けたつもり」ではなく「得点できる」記述力を養うことができます。

Z会大学受験コース 国語担当
木原 茉優

志望大にあわせて
無理なく伸びる学習設計

志望大別に5つの講座をご用意。入試で重視される力は大学ごとに違うから、
必要な力を効率的に身につけられるよう、志望大別に学習設計を最適化しました。

 

東大講座

1年間の学習体系

東大国語講座のポイント

チェックボックス
読み取った内容を「簡潔かつ的確にまとめる力」が求められるため、年間通して紙教材を使用し、本番を見すえた演習で「記述力」を鍛えられる。
チェックボックス
東大入試をふまえたテーマ別学習で、問題文を主観で歪めずに正しく読み取るための読解ポイントを習得できる。
チェックボックス
1・2月には東大入試と同じ分量・形式の予想問題でシミュレーションができる。
カリキュラム(実力養成期)
現代文 古文・漢文
3月 近代
発展演習(近代)
古文:世俗説話
漢文:問答
4月 自己と他者
発展演習(自己と他者)
古文:仏教説話
漢文:諫言
5月 身体
発展演習(身体)
古文:日記・随筆
漢文:傑物1(政治)
6月 言語
発展演習(言語)
古文:歴史物語
漢文:傑物2(個人)
7月 文化
発展演習(小説・随筆)
古文:作り物語
漢文:主張文
8月 現代社会
発展演習(現代社会)
古文:評論
漢文:漢詩

※9月以降の実力完成期は毎月2回、東大実戦演習に取り組みます。

教材見本

東大英語

学習時間目安

3~8月:60分×月4回
9~12月:120分×月2回
1~2月:入試に即した時間×月2回

学習ツール

3〜8月:紙の教材+タブレット
9〜2月:紙の教材+タブレット

京大講座

1年間の学習体系

京大国語講座のポイント

チェックボックス
「設問の意図を理解し、解答をわかりやすくまとめる記述力」が求められる京大入試に対応するため、年間通して紙の教材で本番を意識した演習ができる。
チェックボックス
多様なジャンルの文章に取り組み、読み慣れないようなジャンルの文章から出題されても対応できる力を鍛えられる。
チェックボックス
1・2月は京大入試と同じ分量・形式の予想問題で、本番のシミュレーションができる。
カリキュラム(実力養成期)
現代文 古文・漢文
3月 近代
発展演習(近代)
古文:世俗説話
漢文:問答
4月 自己と他者
発展演習(自己と他者)
古文:仏教説話
漢文:諫言
5月 身体
発展演習(身体)
古文:日記・随筆
漢文:傑物1(政治)
6月 言語
発展演習(言語)
古文:歴史物語
漢文:傑物2(個人)
7月 文化
発展演習(小説・随筆)
古文:作り物語
漢文:主張文
8月 現代社会
発展演習(現代社会)
古文:評論
漢文:漢詩

※9月以降の実力完成期は毎月2回、京大実戦演習に取り組みます。

教材見本

学習時間目安

3~8月:60分×月4回
9~12月:120分×月2回
1~2月:入試に即した時間×月2回

学習ツール

3〜8月:紙の教材+タブレット
9〜2月:紙の教材+タブレット

最難関講座

1年間の学習体系

最難関国語講座のポイント

チェックボックス
多様なジャンルの文章・出題形式の問題に取り組むことで、入試本番であらゆる出題に対応できる力を身につけられる。
チェックボックス
入試頻出テーマを中心としたハイレベルな演習を通じて、最難関大入試で求められる「さまざまなジャンルの文章を正確に読解し、字数や設問条件に応じて解答の方向性を判断する力」・「的確に解答を作成する力」を鍛えられる。
カリキュラム(実力養成期)
現代文 古文・漢文
3月 指示語・言い換え表現の把握
近代
古文:用言の確認
漢文:否定・禁止
4月 論と具体例の切り分け
自己と他者
古文:助動詞の確認
漢文:疑問・反語
5月 文章構造(対比・因果関係)
身体
古文:助詞の確認
漢文:受身・使役
6月 主題の把握
言語
古文:敬語の確認
漢文:比較・選択
7月 小説・随筆
文化
古文:特殊な表現・紛らわしい語の識別
漢文:抑揚・限定・倒置・仮定
8月 解答要素の見つけ方
現代社会
古文:和歌読解のポイント
漢文:漢詩

※9月以降の実力完成期は毎月2回、最難関大実戦演習に取り組みます。

教材見本

学習時間目安

3~8月:60分×月4回
9〜2月:120分×月2回

学習ツール

3〜8月:タブレット
9〜2月:紙の教材+タブレット

早慶大講座

1年間の学習体系

早慶大国語講座のポイント

チェックボックス
前半期は幅広いジャンルの文章に取り組みながら、知識の理解・定着をはかれる。
チェックボックス
後半期は早大の出題形式を意識した演習に取り組み、早大入試で求められる読解力解答判断力を磨ける。
チェックボックス
問題に取り組む前に「問題攻略のポイント」も確認できるので、学習がより定着しやすくなる。
カリキュラム(実力養成期)
現代文 古文・漢文
3月 指示語・言い換え表現の把握
近代
古文:用言の確認
漢文:否定・禁止
4月 論と具体例の切り分け
自己と他者
古文:助動詞の確認
漢文:疑問・反語
5月 文章構造(対比・因果関係)
身体
古文:助詞の確認
漢文:受身・使役
6月 主題の把握
言語
古文:敬語の確認
漢文:比較・選択
7月 小説・随筆
文化
古文:特殊な表現・紛らわしい語の識別
漢文:抑揚・限定・倒置・仮定
8月 解答要素の見つけ方
現代社会
古文:和歌読解のポイント
漢文:漢詩

※9月以降の実力完成期は毎月2回、早慶大実戦演習に取り組みます。

教材見本

学習時間目安

3〜8月:60分×月4回
9〜2月:120分×月2回

学習ツール

3〜8月:タブレット
9〜2月:タブレット

難関講座

1年間の学習体系

難関国語講座のポイント

チェックボックス
前半期は知識の理解・定着をはかる添削問題に取り組み、知識の活用力を鍛えられる。
チェックボックス
後半期は幅広い文章分野や設問タイプに取り組むことで、難関大入試で求められる「本文から解答の根拠をつかみ、論理的に組み立てる力」を身につけられる。
チェックボックス
問題に取り組む前に「問題攻略のポイント」も確認できるので、学習がより定着しやすくなる。
カリキュラム(実力養成期)
現代文 古文・漢文
3月 指示語・言い換え表現の把握
近代
古文:用言の確認
漢文:否定・禁止
4月 論と具体例の切り分け
自己と他者
古文:助動詞の確認
漢文:疑問・反語
5月 文章構造(対比・因果関係)
身体
古文:助詞の確認
漢文:受身・使役
6月 主題の把握
言語
古文:敬語の確認
漢文:比較・選択
7月 小説・随筆
文化
古文:特殊な表現・紛らわしい語の識別
漢文:抑揚・限定・倒置・仮定
8月 解答要素の見つけ方
現代社会
古文:和歌読解のポイント
漢文:漢詩

※9月以降の実力完成期は毎月2回、難関大実戦演習に取り組みます。

教材見本

学習時間目安

3〜8月:60分×月4回
9〜2月:120分×月2回

学習ツール

3〜8月:タブレット
9〜2月:タブレット

Z会 国語講座で合格!

東京大学 理科二類 合格
Y.R.さん

国語は感覚を頼りに解いていましたが、Z会の教材で多くの文章、問題に触れる機会ができ、難しいテーマでも要旨をとることができるようになりました。また、添削済み答案や解説を読んで復習するうちに、問題に対してどの程度抽象的または具体的なことを記述すれば良いかといった感覚が身につきました。

個別の課題解決は
タブレットでより効果的に

2025年度から大学受験コースはタブレットを中心とした学習に進化。
紙教材と同様の「書くことにこだわる」学習を行いながら、
紙教材では実現できない個別最適な学習も提供します。

苦手な単元は基礎固めから
単元別強化学習

高校全単元
学び放題
映像授業で
ポイント確認
全単元
添削指導付き

入試頻出語や文法といった知識や、文章読解のポイントを解説。入試問題を解く際に役立つ「生きた知識」を身につけられます。オープンカリキュラムなので、自分の苦手な単元・分野だけをピックアップして、効率的に基礎固めができます。

ヌケモレの確認や演習の強化に
プラス演習

AIが到達度を
自動判定
基礎から
入試レベルまで
単元別
難易度別演習

「AI速効トレーニング」では、AIが単元ごとに到達度を判定。到達度の低い単元から固めることで、文法知識を強固なものにできます。
「良問問題集」は、単元別・難易度別に取り組み可能。基礎レベルの文法・頻出語句から入試本番レベルの読解問題の演習まで行えます。

受講会費・受講環境

受講会費

オールインワンで取り組める!

1カ月あたりの受講会費(税込)

12カ月
一括払い

(10%割引)
6カ月
一括払い

(5%割引)
東大/京大 ¥7,020 ¥7,410
最難関 ¥6,660 ¥7,030
早慶大 ¥6,210 ¥6,555
難関 ¥5,760 ¥6,080

※一括払いのほか、毎月払いもご選択いただけます。毎月払いの受講会費は、下記の「受講会費」ページよりご確認ください。

受講環境

大学受験コースのご受講には、以下のいずれかの端末のご準備が必要です。

◯ Z会専用タブレット(デジタルペンシル付き)
◯ 対応機種のiPad+デジタルペンシル

オススメ
デジタルペンシル付き
Z会専用タブレット(第2世代)
  • Z会専用タブレット(第2世代)
  • Z会専用タブレット(第2世代)
  • Z会専用タブレット(第2世代)

Z会の学習に必要なアプリを搭載した状態でお届け。
「書くこと」を重視した学習をストレスなく行えるよう、
画面サイズ・性能・書き心地すべてにこだわりました。

複数講座の受講がおトク!

2講座以上のご受講で

※受講の中止・変更に伴い所定料金が発生する場合がございます。

3講座以上のご受講で

セット割引適用!
月々3,000円引き

Z会の国語講座で
読解力と記述力を鍛えよう!


お電話でのお問い合わせ

◆ご入会前のご相談、
お手続きについてのお問い合わせ

「高校生向けコースお客様センター」にて承ります。

入会をご検討中の方

0120-65-1039(通話料無料)
月曜日〜土曜日 午前10:00〜午後8:00
(年末年始を除く、祝日も受付)

 

会員の方

●会員の方のお手続きやご相談はZ会MyPageにて承ります。

●お問い合わせの際は、「よくあるお問い合わせ」
ぜひご活用ください。

0120-75-1039(通話料無料)
月曜日〜土曜日 午前10:00〜午後8:00
(年末年始を除く、祝日も受付)

◆Z会専用タブレット、iPad端末の操作・
ご利用方法に関するお問い合わせ

◆「Z会学習アプリ」のログインやご利用方法、
「Z会MyPage」のログインに関するお問い合わせ

◆答案提出や閲覧に関するお問い合わせ

「テクニカルサポートセンター」にて承ります。

テクニカルサポートセンター

0120-636-322(通話料無料)
月曜日〜土曜日 午前10:00〜午後8:00
(年末年始を除く、祝日も受付)

 

●お問い合わせの際は、「よくあるお問い合わせ」
ぜひご活用ください。