問題の読み解き方を習得し、
高度な記述・論述力を磨く
東大物理では、一見ありふれた設定でも多くの要素が絡んでいたり、目新しい設定で基本知識の応用力が試されたりと、高度な理解が求められます。本講座では、実戦トレーニング期で、設定理解の基礎となる問題文読解のキーワード、保存量への着眼法、頻出の振動現象攻略に不可欠な三角関数の扱いなどを整理し、理解を深化。実戦演習期・直前演習期では、東大物理に重視される、正答至る過程の記述・論述力を完成させます。
物理は、3月〜8月のカリキュラムを2種類から選択できます。
3〜8月のカリキュラムを「単元別」と「単元融合」の2種類ご用意しています。学校の授業進度や各単元の演習量、苦手意識など、学習状況に応じてお選びください。どちらのカリキュラムでも、9月からの実戦演習に取り組むための基盤を無理なく固められます。
添削指導
一人ひとりの答案をブラッシュアップし、高得点を獲得するための復習法をアドバイス
添削指導では、一人ひとりの答案をブラッシュアップし、細部に至るまで高得点獲得に向けてアドバイス。どこができるようになれば合格に到達にできるのか、具体的な復習法も手ほどきします。
合格までの戦略
3段階学習プログラムで、段階的に力を引き上げる
入試本番から逆算して、合格に必要な力を段階的に身につけられる学習プログラムを設定。各時期の学習目標や数学の特性を踏まえた教材と指導で、着実に力を志望大入試レベルに引き上げ、合格へと導きます。
*3月~8月はカリキュラム選択していただけます。Z会では、3月から大学受験生向けカリキュラムが始まります(4月開講ではありません)。
実戦トレーニング期
▼単元別カリキュラム
▼単元融合カリキュラム
入試問題攻略に必須の、「入試物理を解くセンス」を養う
実戦トレーニング期では、分野・単元によらず、初見の問題や難解な問題に対応できる「問題を解くセンス」を磨きます。必修テーマを学び、以下を実現する「解法ツール」を身につけます。
● 問題文の一語一語の意味や出題意図がわかり、納得しながら読める。
● 適切な図示により現象がイメージしやすくなる。
● 計算過程や、答え(結論)の妥当性・正当性に自信がもてる。
添削問題では、「解法ツール」の理解度を確認できる問題を出題。添削指導では、理解度を分析して復習アドバイスを行います。
実戦演習期
問題を解くごとに、理解が深まり、自信がつく
入試では、高校物理の内容が複合的に扱われるため、問題文が長く、考察量や計算量が多くなりがち。合格点獲得には、分野・単元ごとの知識、および、実戦トレーニング期で習得した必修テーマの多面的な理解が必要です。実戦演習期では、入試分析にもとづくオリジナル問題を解くことで理解が深まり、「問題が解ける!」という自信がつきます。
直前演習期
入試に応じた問題で成果を確認し、本番の予行演習をする
実戦トレーニング期で入試問題を解くための「解法ツール」を習得し、実戦演習期の演習で「問題が解ける自信」をつけたら、直前演習期では、入試に即応した問題に挑戦。入試の形式・内容の問題に「慣れる」ことで、本番でも動じずに問題を解くことができ、合格点獲得への準備が完成します。